野菜の種 F1品種って何?

野菜の種を買ったらうどんこ病に強いって書いてあったんですが…。
種の時点でなんでわかるの?

野菜の種には病気に強いハイブリット種が存在します。

『一代配合』

野菜の種の袋を見たとき、「配合」、「一代配合」という文字を見かけたことはありませんか?

今の農業の主流の種がこの配合。

なんとなしに種を選んでいませんか?

今回は、種の種類について解説します。

自分にあった種選びをする為にも必要な知識になります。

野菜を栽培するうえで自分にあった種を選びたい方向けの内容です。

この記事でわかること
  • F1品種の意味と特徴
  • 病害に強い種の種類と表記について
  • 種の色について
目次

F1品種って?

野菜の種

野菜の種には、野菜を育てた後に、状態の良かったものを選抜し、種をとります。

翌年、採取した種をまき、さらにそこから良いものを選抜し、種をとっていくものを「固定種」

固定種は昔からの方法で種を採り、繋いでいく方法です。

それとは一線を画す種類がF1品種(Filial 1 hybrid 1代交配種)という1代限りの種になります。

F1「雑種第一代」、「ハイブリット」とも呼ばれ、優良な形質を持った異なる親を交配して作られた品種のことです。

スーパーで手に取る野菜のほとんどはこの種から栽培されています。

今の農業の主流となった種とも言えます。

F1品種の特徴

F1品種の特徴

F1品種は、AA(味良し、病弱)とBB(味不味、病気に強い)という遺伝背景を持つ親品種を交配し作られた品種のことです。

交配することで味が良いが病弱のAAを、不味いけど病気に強いBBを掛け合わせることで、子世代のF1品種では、味が良く、病気に強いハイブリットな品種をが誕生させることが狙いです。

交配された、F1品種では、安定的にAB(味良し、病気に強い)という品種が生まれ、遺伝的にも形質が均一なF1品種は、栽培環境、栽培条件が一定なら、収穫時期や品質が揃いやすいという利点があります。

効率的な生産計画を立てやすくなり、スーパーと契約するような大規模農家さん向けの品種になります。

デメリットとして、F1品種から採取した種を育てるF2世代では、F1品種のようなメリットを全面に押し出したAB(味良し、病気強い)のようなものだけでなく、様々の特徴をもつ品種が生まれ、期待外れになってしまいます。

そのため、安定した野菜を栽培するために、種を採種するのではなく、翌年新たに種を購入する必要があります。

改めてメリットとデメリットを整理しましょう。

メリットは…

F1品種のメリット
  • 味が良く、収穫時期が安定している
  • 病気に強いものもある
  • 野菜の苗も手に入りやすい

デメリットです。

F1品種のデメリット
  • 種の採種ができない為、翌年改めて購入する必要がある

種は毎年購入するか、苗を購入するようにしていきたいですね。
それが安定的に野菜を作るコツになります。

種の袋の見方

F1品種の種袋 
F1品種の種袋

F1品種=『交配』

○○交配。

社名⁺交配(F1品種)。

もしくは、「一代交配」のいずれかが種に記載してあります。

固定種は、無記入もしくは育成でしたね。

F1品種を購入したい場合は注意しましょう。

F1品種は体に悪い?危険?

No

F1品種は危険って聞きますけど、どうなんですか?

F1品種は安定的な食料提供の為に発展してきました。

F1品種のメリットは育てやすく、安定収量が期待できること。

デメリットは種取りができない。

種取りできない=子孫ができないという性質から、人体や環境に悪影響があるといった誤解があるようです。

「F1品種の野菜を食べ続けると不妊になるから危ない」

男性の生殖機能の低下するという噂もありますよね…。

まじか…(*´Д`)

その辺出されるとちょっと引きますが…。

F1種子の中には「雄性不稔(ゆうせいふねん)」という性質をもつものがあり、そこから誤解が発生したようです。

「雄性不稔」は、簡単にいうと雄しべが、正常な花粉を作ることができない。

花にも生殖能力がないというのがあるんす。

花粉を作ることができないということは、自然に受粉ができず、種子がつくれないということです。

雄性不稔を利用した種づくり

雄性不稔の性質は、F1種子をつくる上で、都合の良い事象です。

通常の植物でF1種子をつくる場合、意図していない受粉を防ぐために、親株の雄しべをひとつづつ、取り除かなくてはなりません。

雄性不稔の親株を使えば、取り除く作業をせずに、効率よく受粉作業をさせることができます。

トウモロコシを例にすれば、同じ畝内に違う品種を植えても、品種特性が失われてしまうのは、意図しない受粉が原因です。

これが…、なんで誤解になったの?

雄性不稔が発生する原因は、ミトコンドリアの異常が原因とされています。

異常のあるミトコンドリアを持つF1種からできた野菜を食べることで、人間にも雄性不稔になり、生殖能力が低下するのではないかと噂されるからです。

マウスを使った実験で、生殖能力を低下する異常のあるミトコンドリアをマウスに導入した結果、そのマウスの生殖能力が低下したとの実験結果がありました。

これは、直接細胞に注入されて起きたことで、口にして起きたことではありません。

生殖能力の低下について科学的根拠は結構乏しいですよね。

遺伝子組み換え=F1品種と誤解されることもありますよね。

これについても、F1品種については、難しい講釈をのべましたが、人為的に受粉させるだけですから、これを遺伝子組み換えと言われても…といった感じです。

そんなに簡単に遺伝子組み換えできたら苦労はなかとです。

結論的には根拠のないことにナーバスにならなくても大丈夫では…と思います。

固定種は将来の為に、種を繋ぐあり方。

F1品種は現在の農業事情を支える種の在り方です。

優劣つけるというよりは自分にあった種はどちらかという話しでしかありません。

確実に安定的に野菜を育てていきたいのならばF1品種が視野に入るのではないでしょうか?

スポンサーリンク

病害虫に強い種

トウモロコシの種

交配させることで病気に強くなるんですよね?

種の袋に○○に強いとか記載があったりしますね。
あとはアルファベット記載もありますよ。

耐病性と抵抗性

耐病ホウレンソウの種袋

種の袋を見ると「耐病ほうれん草」との文字がありますね。

この耐病というのは、病気には感染しますが、体内での病原菌の増殖を抑えられ、被害が軽くなります。

人間でいうとワクチンを打った状態とほぼ同義。

感染こそすれ、被害はそこまでひどくならない。

これが、耐病性、別名、圃場抵抗性(ほじょうていこうせい)といいます。

耐病性とは他に、特定の病原菌に強い抵抗性を持ち、特定の病気にはかかりません。

これを、真性抵抗性と呼びます。

耐病性と抵抗性はどちらの方が病気に強いの?

耐病性よりも抵抗性の方が強いです。

ただ、抵抗性があるから絶対に病気に掛からないか?

というと、それは非です。

病気も遺伝子情報が変れば、新種となり、そうなればその抵抗性を発揮できず感染するというのはある話し。

それに対し、耐病性は、病気になりますが、抵抗性は発揮しますので、病気の増殖を抑えられる為、使い勝手が良いのは確かです。

種袋に記載される病気耐性

うどんこ病に強いキュウリの種袋

これは、100均のダイソーさんで販売されているキュウリの種です。

うどんこ病に強いという表記があります。

種袋には、わかりやすく病名に強いと記入されているものもあれば、アルファベットで表記されていいるものもあります。

アルファベット表記は…

野菜の前にきます。

例えば、青枯れ病に強いトマトは…

 B 大玉トマト 

みたいな感じです。

アルファベットの主な意味は以下のとおり。

野菜種類病名アルファベット
トマト青枯れ病B
根こぶセンチュウN
斑点病LS
ナス半身萎凋病V
半枯病F
ピーマン青枯れ病B
疫病Pc
つるなしインゲンさび病Ua

野菜が違えど、病名のアルファベットは変わりません。

病気に強いっていうとなんか同じ種を購入するにしてもそちらの方が…良いかなって感じで選びたくなりますよね。

種選びの参考にしてください。

種の色がカラフルなのは?

種のコーティング エダマメ

種の色がカラフルなのも何か意味があるんですか?

写真はエダマメの種です。

緑色にコーティングされています。

理由は3つあります。

①種の消毒

種を消毒し、種自身の病気リスクを抑えること、種からの病気を畑に持ち込まないようにするためです。

②消毒済みの目印

消毒済みの種か否かをわかりやすいようにコーティングしてあります。

それが、写真のような緑となります。

③撒いた種がわかりやすいように
筋蒔き

種が茶色だと、畑の色と同化し撒いたのかどうかがわかりづらい。

種に色をつけることで、どの場所にどの程度、種を撒いたのかをわかりやすくするようにするためです。

種子の農薬の有無は種袋の裏面を確認してみてください。

レ併せて読みたい

この種子消毒は、F1品種だからされていて、固定種だからされていないというわけではありません。

固定種であってもされているものはされています。

無消毒の種が必要ならば、消毒の有無の確認が必要です。

注意してくださいね。

スポンサーリンク

野菜の種 F1品種って何? まとめ

今回は種の種類の続編、F1品種について解説しました。

F1品種については、現代農業の鉄板の種ともいえます。

うちの両親は好んでF1品種の種を使用しています。

安定的に収量が確保でき、見た目や味のバラツキがないため、直売所での販売に適しているのが理由です。

個人的にも家庭菜園を始めた当初はイマイチよくわからない為、結果F1品種の種や苗を手に取っていました。

それほど、馴染みの深いものではあります。

改めてF1品種の特徴を整理します。

F1種の種の特徴

メリットは…

  • 味が良く、収穫時期が安定している
  • 病気に強いものもある
  • 野菜の苗も手に入りやすい

デメリットは…

  • 種の採種ができない為、翌年改めて購入する必要がある

といった特徴です。

野菜を育てる醍醐味は固定種であろうが、F1品種であろうが変りません。

種の種類、固定種について知りたい方はこちら…

レ併せて読みたい

自分にあった種選びをできるようにしていきたいですね。

今回、以上。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

種まきの方法を知りたい方はは下記クリック…。

レ併せて読みたい
SHEREしてね‼
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次