
次の栽培に向けて野菜の種を取っておこうと思います。



今植えている種は、固定種?



…。
野菜の種…。
ん。
固定種?
『種の種類ってなんなん?』
種にそもそも種類があるの?
疑問に思うことすらないかもしれません…。
種には、自然に育てられたものと、人為的に配合させられより育てやすくされた種があります。
では、どちらの種が翌年にも安定して栽培できるのでしょうか?
今回は、種の種類について解説します。
種から無農薬にこだわりたい方、後年の為に種を採取したい方向けの内容です。
- 種の種類
- 固定種、在来種の種の意味と販売場所
野菜の種は大きく分けて2種類


販売されている野菜の種。
野菜の種は全て同じに見えますが、種には種類があります。
無農薬、無肥料で野菜を育てたい場合は特に種選びは重要な作業になります。
種次第で無農薬、無肥料での栽培が困難になることもあります。
種は、ホームセンターでも園芸屋さんでも手に入りますが、販売されている種のほとんどは、F1品種(Filial hybrid 1代交配種)という1代限りの種になります。
人為的に、育てやすい種を配合する手法です。
F1品種とは対極に、野菜を育てた後に、状態の良かったものを選抜し、種をとり、採取した種をまき、さらにそこから良いものを選抜し、種をとっていくものを「固定種」といいます。
長い時間をかけて味や形といった形質を固定したものを「固定種」。
固定種の中には、「在来種」というものがあります。
日本の各地で栽培され形質が固定された伝統野菜(京野菜や加賀野菜)のことをいいます。



これっ、種の袋を見てもわかりづらいのが原因で、
種の種類があることを知らない人が多いんす。
- 固定種-在来種
- F1品種
大きくわけて自然に採取する固定種と人為的に配合をするF1品種の2種類となります。
固定種の中では日本の各地で伝統的に守り続けた地域特有の野菜の種、在来種があります。



自分のスタイルにあった種を選ぶことが大事です。
今回は、固定種について説明していくよ(*’ω’*)
固定種・在来種って?





固定種について詳しく掘り下げていきますよ!
固定種とは?
固定種とは、農家さんや採種家さんの手によって、同じ品種の種を毎年取り繋いできたものです。



例えば…?
固定種のトマトを購入し春先に植付し夏ごろから収穫し、大半は消費します。
一部は種を取る為に残し、採った種は春先まで保管し、また収穫の為に植付し、収穫と種取りを行います。
このシンプルな流れで行って採れた種を「固定種」と呼びます。
この種を取り続ける作業を繰り返すことを「自家採種」といいます。
この自家採取を同じ土地で繰り返すことで「在来種」と呼ばれるようになっていきます。



どういう事?
在来種とは?


自家採取を同じ土地で繰り返すことで、種はだんだんとその土地の風土になっていき、年々品質が良くなり、作りやすい種になっていきます。
このように土地の名産になった品種の種を「在来種」と呼びます。
在来種は、その土地の名前を冠したものが多く、写真のような「富士」という地名がつくキャベツなど…。
「在来種」は固定種の1種であり、大分類としては「固定種」となります。
固定種の種の特徴


親世代の一部、出来の良かったもの種を採ります。
その翌年、その種を植付していきます。
生長速度は一定ではなく、ばらばらになります。
一斉収穫は出来ず、実の形や味もバラツキがでるのが特徴です。
子世代でも、出来の良いものを採種し、孫世代へとつないでいきます。
これを、ひたすら繰り返していきます。



口で言うのは簡単ですが…。
代替わりがある個人がこれを繋いでいくのは大変なことですよね…。
固定種の種のメリットとデメリット



固定種のメリットはなんですか?



個人的には固定種はメリットしかないと思ってしまってます笑
- 無肥料、無農薬で育てることができる
- 見た目や味、本来の野菜を楽しめる
- 発芽や生育が均一にならないため、長期間栽培を楽しめる
- 自家採取できる
- ①無肥料、無農薬で育てることができる
固定種はその土地で生き抜くために必要な遺伝情報を保有する特徴があります。
自家採種を続けていくうちに、その風土に適応していきます。
農薬や化学肥料などない時代から栽培されてきた固定種は、環境を活かして生育する力があるため、無肥料、無農薬がなくても元気に育つ特性があります。
- ②見た目や味、本来の野菜を楽しめる
固定種は品種の多様性を有しているため、変わった野菜の種が多いです。
ホームセンターでは販売されていない野菜の種を求めるならば固定種がおすすめ。
多様性?
画一性の種ならば、病気にかかった場合、全滅してしまいます。
多様性がある種ならば、一部は影響を受けますが、中にはその病気に対する耐性があり全滅を免れる可能性はあります。
これは、農家でなくてもメリットになりますよね。
この多様性の影響で、味、見た目も違いがでてきます。
- ③発芽や生育が均一にならないため、長期間栽培を楽しめる
ある程度、形質が固定化されてはいるものの、遺伝的多様性をもっていて生育についてもバラツキがでます。
のんびり収穫を楽しむ家庭菜園向き、長期間栽培を楽しむことができます。
- ④自家採取できる
最大のメリットですね。
自家採取をすることができる。
自分が育てた野菜から種をとり翌年も野菜を育てる、循環型の極みです。
自分から循環式農業を展開することで、自分の畑に適応した種になっていき、無農薬、無肥料農法に適応していけるようになっていきます。
しいては、伝統野菜を未来につなぐことにも貢献することができます。
その家で農家が続く限り種も引き継がれます。
農家をやめてしまえば、種の未来も絶たれることはありえます。
珍しい野菜が絶滅するということはあり得る話しです。



固定種のデメリットはなんですか?
- 収量や品質が安定しない
- 種から育てる必要がある
- 固定種=有機種子ではないため注意
- ①収量や品質が安定しない
先に説明した生長速度がその種により異なる為、安定的に収穫できる訳ではありません。
また、品質についても、その種により形状などもバラツキがでます。
安定的に収穫したい大量生産を主にする場合は不向きです。
- ②種から育てる必要がある
固定種の苗はホームセンターなどでは販売されていません。
育苗してから畑に定植するトマトやナスなどは、ストレスになる方もいらっしゃるかもしれません。
計画的に準備が必要になります。
また、育苗に自信がない方には、ネットにて固定種の苗を購入するという手段もあります。
- ③固定種=有機種子ではないため注意
固定種=有機種子と誤解されている方が多いです。
有機種子は、種を撒いた時から、採種するまで無農薬、化学肥料無使用の種をいいます。
固定種でもF1品種でも、有機種子もあれば、非有機種子も存在します。
有機種子を購入したい場合はあらかじめ購入時に化学肥料、農薬無使用なのか確認が必要です。
固定種の購入できる場所
固定種の取り扱いがある店は割と希少です。



運よく地元にあればいいですが…。
静岡県では浜松市に1件ありますが、結構遠いのでネットで購入しています。
固定種、在来種の取り扱いのあるお店
伝統野菜の種や固定種の種 野口のタネ/野口種苗研究所


固定種、在来種を扱うお店と言えば、まず名前があがるのが「野口種苗研究所」さんになります。
扱いは代々受け継がれてきた国内の固定種、在来種のみを扱うお店です。
サイト内では種についての詳しい情報も閲覧できます。
また、袋に育て方も詳しく記載されているため、初心者さんでも手掛けやすいように配慮されています。
- 日本の伝統野菜、在来種の栽培をしたい方
- 無肥料栽培のタネが欲しい方
- 初心者向け



購入は公式HPからか、楽天でも購入できますよ。
楽天で購入するは下記クリック↓
おいしい種を厳選 光郷城 畑懐(はふう)




固定種、在来種を扱う種の専門店。
創業80年の浜名農園が運営しており、お店が美味しいと思えるこだわりの種を置いています。
種の他、用土、農機具や野菜の苗も販売しています。
- 日本の伝統品種が欲しい方
- 無消毒の種が欲しい方



会社は浜松市にありますが、
購入は公式HP、楽天でも購入できますよ。
楽天で購入するは下記クリック↓
有機種子を扱うグリーンマーケット


「グリーンマーケット」は株式会社グリーンフィールドプロジェクトが運営するオンラインショップです。
販売されている種は、化学肥料、化学農薬をせず採種されているもので、種子消毒もされていません。
グリーンマーケットでは会社独自の有機基準を設け、直接現地を訪問し、安全性を調査した種子を販売しています。
有機の種の他、有機の苗、用土や資材も販売しています。
- 有機種子が欲しい方
- 自然栽培の種が欲しい方



購入は公式HP、ネットショップでも購入できますよ。
楽天、Amazonは下記クリック。


ホームセンターなどで売っている種に固定種はないのか?



近くのお店ではおいてないんですか?



見分け方を説明していきます。
固定種=育成


種の袋に「○○育成」という言葉が書いてある場合は固定種となります。
○○は会社名。
育成が目印になります。
無記入=固定種


無記入のものも、固定種です。
昔はF1品種というものがなく、固定種だけでした。
そのため、無記入。
F1については○○配合。
F1品種が主流の為、種、苗もF1品種がほとんど。
スーパーで販売されている野菜はもとを辿れば、F1品種のも種が育ったものが殆どです。
種子消毒の有無と品種登録について


袋の裏面を見て頂くとメーカーは違えど、種子消毒の有無について記載があります。
この袋裏には「無消毒」との記載。
その下には「品種登録申請中」と記入。
品種登録は販売できるか否かを記載したものです。
個人的に販売せずに楽しむ場合は、種とりした種から野菜を収穫しても問題ありません。
品種登録と販売



育てた野菜を販売したり他人にあげる場合について説明します
品種登録されていない
品種登録されていない場合は、採った種から野菜を育てて販売したり近所の人にあげても大丈夫です。
F1、固定種ともOKですが、F1品種は翌年種をとったものを育てたとしても、バラバラの形質、味になる為採った種を使う事自体微妙ですが…。
品種登録されている
品種登録されているものは、「許諾」をえずに育成者権の存続期間は種とりした種で野菜を育てて収穫したものを販売してはいけません。
ご近所の人にあげることもダメですので注意しましょう。



品種登録されているかは農林水産省の品種登録データ検索ページで確認できます。
農林水産省のページは下記クリック
販売する場合は注意してね。
袋を見て判断しましょう。
野菜の種の種類 固定種と在来種 まとめ
今回の内容は、無農薬、無肥料、自然栽培をする場合は超大事です。
固定種の種から初めて育てて時を経て自分なりの育て方を種が記憶してくれます。
固定種の種を通じ、肥料の有無を記憶してもらい、無肥料、無農薬でも育てられる種になっていくということは素敵なことのように思います。
これっ、始めて聞いたとき心が震えました。
固定種の種の特徴を再度整理します。
メリットは…
- 無肥料、無農薬で育てることができる
- 見た目や味、本来の野菜を楽しめる
- 発芽や生育が均一にならないため、長期間栽培を楽しめる
- 自家採取できる
デメリットは…
- 収量や品質が安定しない
- 種から育てる必要がある
- 固定種=有機種子ではないため注意
自然農法や有機栽培を行っていくのならば文句なしに種は固定種をチョイスすべきかと思います。
F1品種については改めてアップしていきます。
F1品種の種については下記クリック…。


自分の野菜を作る目的と併せて種も選んでいきましょう。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
自然農法をしてみたい方は下記クリック…。


種まきの方法を知りたい方はは下記クリック…。


コメント