
第一チャクラとジャガイモについて良いことまとめてみました…。
『やろうと思っても不安で行動できない。』
第一チャクラが弱っていると、塞ぎがちになり病気になりやすい、行動力や活力、やる気がでなくなる。
第一チャクラを整える方法は、瞑想や自然の中で地に足をつけて、地球のエネルギーを感じる。
別名、地のチャクラとも言われるように、食では「土に埋まっている野菜」や土色や赤色の食べ物が良いとされています。
今回紹介するジャガイモも土に埋まっている野菜、第一チャクラの野菜となります。
この記事は、地に足をつけたい、やる気がでないと思う方、ただ純粋にジャガイモのことを知りたい方向けの内容です。
- 第一チャクラの意味
- ジャガイモの栄養と保管方法
- ジャガイモの目利き
第一チャクラと赤と茶色の野菜







第一チャクラをもう少し掘り下げてみます。
第一チャクラは、行動するために必要な生命のエネルギーに最も影響を与える場所です。
『地に足をつける』
現実逃避をせず、力強く行動していけるようになります。
スポーツ選手やアスリートは特にこの第一チャクラが活性しているといわれます。



見た目、力強い雰囲気の人は第一チャクラが活発です。
逆に気弱な雰囲気な人は弱り気味…。
第一チャクラの開閉



開いていると?
- 病気になりづらい
- 日々前向きに生きていける、行動できる
- 今の現状に満足し、不足感がない
健全なら、生命のエネルギーが充実し、オーラが強まると病気になりづらい。
行動するエネルギーも併せて活発になり、前向きになり、失敗を恐れず行動できる。



まぁ、いっか…( ゚Д゚)
みたいなことが多くなり、失敗にビビらない。
実際には余裕がなくても、心にゆとりがでます。



逆に閉じていると?
- 無気力、停滞した生き方になる
- 恐れがあり、メンタル不安定
- 安心感がなく、生活が不安定になる
健全な状態と逆ですね。
生命エネルギーや行動するエネルギーが少なくなるため、無気力、失敗を恐れ行動できない。
恐れは誰でもありますが、とにかく引きずります。
自分の能力や、これでいいと割り切れず、完璧を目指してしまう。
ありのままでいれない、成功を素直に喜べない。
常に不足感を感じ、生活に満足できず、もっともっと…となってしまう。



開いているのがよいですが、開き過ぎるのもまずいです。
開き過ぎると、
人を支配したい、自分を誇示し、自分の正義を振りかざし、相手をコントロールしたい。
などのハラスメントは第一チャクラの開き過ぎが原因。
同時に性欲的なエネルギーも活発になるため、極端に性欲に向けすぎると、創作的な閃き、衝動的な行動や決定を鈍らせることになります。



考えるより先に動いた‼
っていうのは第一チャクラからの影響です。
弱っていたら、これがない…。
適度に開いた状態がベストですね。
肉体の違和感
第一チャクラは骨盤の底、尾てい骨付近に位置します。
膀胱、股関節、脊柱の他、副腎、腎臓と関連しているといわれ、特に副腎はストレスを感じた時に、生存本能に関わるアドレナリンを分泌する器官となります。
スピリチュアル的には、便秘や下痢、膀胱炎や頻尿なども、元気がない証拠となります。
そのほかにも、手足の冷えや睡眠不足、貧血などです。
健全な体は、ちゃんと排泄できていることですよね。
活動するエネルギーの補充と、ちゃんと食べて排泄することで第一チャクラも活性化していきます。



女性の悩みみたいのが多々でてきますね。
うちの奥さんもお通じや冷えで悩んでいる一人です。
なんとなく違和感がある人は、症状も踏まえて積極的に根菜類や赤い野菜をとっていきましょう。
エネルギーの補充とお通じ改善を期待できる野菜
今回、紹介するジャガイモは、子供から大人まで人気の食材。
栄養素も高く、エネルギーの補充やお通じの改善につながる栄養の詰まった野菜。



次項からジャガイモについて詳しくみていきます。
ジャガイモの知識
第一チャクラが元気がないときの体調の異常
- 便秘や下痢
- 手足の冷え
- 貧血 など



ジャガイモが体に与えてくれる良いこと、食べ方などをまとめてみました。
ジャガイモの栄養
栄養としては、下記のような栄養成分と作用があります。
- 炭水化物……… 17.6g
- ビタミンB₆…… 0.18㎎
- ビタミンC …… 35㎎
- ナイアシン…… 1.3㎎
- カリウム……… 410㎎
- 糖質…………… 16.3g
- 食物繊維……… 1.3g
β‐カロテン
- 抗酸化作用
- コレステロールのコントロール
- 老化防止
ジャガイモの代表的な食べ方は、煮物、コロッケが定番です。
栄養面では、炭水化物のでんぷんが主成分ですが、これは行動するためのエネルギー源として大切な栄養となります。
糖分が少なくても満腹感を得やすく、うまく食べていけばダイエットに適した食品です。
イモ類は、食物繊維も多く持っています。
食物繊維はお通じの改善に繋がる栄養素になります。
その他にも、免疫力を高めるビタミンC、血圧上昇を抑えるカリウムなどジャガイモは栄養価値が高い野菜で「畑のリンゴ」とも呼ばれます。
生きる活力を司る第一チャクラとジャガイモは栄養面でも関係があるのではないでしょうか。
この栄養を活かした良い食べ方については以下のとおり。
ひじきと炊き合わせで一緒に食べる


ジャガイモに含有されるビタミンCには鉄の吸収を助ける働きがあります。
ひじきの炊き合わせで大豆の代わりにジャガイモを使用することで鉄の吸収をスムーズにします。
それ以外の食べ方でもレバーなどの付け合わせなど鉄分を摂取する目的の食事にジャガイモを添え付けすると、良いです。



鉄分が高いものは厚揚げや豆乳もそうです。
豆乳スープもありかも…。
皮つきで食べる


ジャガイモは皮ごと食べるのが良いです。
皮の近くにはには老化防止効果のあるクロロゲン酸が多くいますが、皮を捨てることで栄養も捨てることになってしまいます。
それ以外にも、皮には実の中にはない食物繊維、マグネシウムがあります。
皮つきでの調理を意識していきましょう。
油で加熱


油で揚げることでジャガイモ本来の甘みを味わうことができます。
また、代謝を助けるビタミンBが入っており、トウガラシと併せて油で揚げることで代謝率がアップします。
トウガラシのカプサイシンは脂溶性となりますのでその効果を助ける為に油を使用します。


皮をむいた状態、細かく切った状態で水にさらす
熱でも比較的変質しない特徴を持つビタミンCを含有しています。
作業効率優先で皮をむき、さらに切った状態で温めしていくと、ミネラル、カリウム、マグネシウムの栄養を大量の消失することになります。
皮に栄養がある為、極力皮を活かしながら調理をしていきたい野菜です。
栄養ロスの激しい切り方は…
特に薄切りは切口部分が大きくなるため、そこからの栄養消失が激しいため、煮物(カレー含む)を作る場合は極力大きく切って煮込むようにしていきましょう。



皮つきの状態で水から温めていくと栄養が逃げません‼
水から茹でることで、適度な水分を含むようになり、じわじわ加熱し甘く仕上がるようになります。
お湯からジャガイモを投入するとでんぷんが水を吸って膨らみ、細胞壁を壊して栄養を流出させてしまいます。
まとめると…
- 皮は栄養がすごい!栄養損失を防ぐためにも皮つきで水から茹でる
- 皮をむいて煮込む場合は、なるべく大きく切って茹でる
ジャガイモの保管方法
ジャガイモは保存の利く食材です。
常温での保存が定番となり、購入された状態で紙袋などで保存しているお宅も多いのではないでしょうか?
収穫後の対応、常温、冷蔵のより良い方法を紹介していきます。
収穫後の保管


収穫直後
土のついた状態のジャガイモを風通しの良い日陰で1日ほど乾燥させます。
掘ったイモをそのまま保存しないようにしましょう。
1日経ったら段ボールなどに移し替えし、常温での保存なら光が届かないところで保管していきます。



品種にもよりますが、2~3ヶ月程度は保管できます。
常温保存


ジャガイモをひとつづつ新聞紙に包む
ジャガイモの土を落とし、ひとつづつ新聞紙に包んでいきます。
ジャガイモは湿気に弱い為、新聞紙は湿気対策です。
包んだジャガイモは、家の中で一番涼しく、直射日光の当たらない場所で保存します。
保存期間:2~3ヶ月程度
理想保存温度:7℃~15℃



たまに新聞紙の状態は確認しましょう。
湿気で湿っているようだったら交換してあげて。
冷蔵保存


常温保存と同じように、ジャガイモをひとつづつ新聞紙に包んでいきます。
包み終わったら袋に入れて空気が入るように緩く縛ります。


野菜室に入れます。
冷蔵では乾燥してしわしわになってしまいます。
ジャガイモが寒さから身を守る為、自らでんぷんを分解し糖に変え甘みが増していきます。
保存期間:2~3ヶ月



冷凍はどうなんですか?



冷凍は味が落ちてしまうからあまりおすすめできないです。
調理過程での保存について簡単に一覧にて説明します。
その他保存方法
状態 | 保存場所 | 注意点 | 保存期間 |
そのまま | 常温 | 新聞紙個別包装 | 2~3ヶ月 |
そのまま | 冷蔵 | 新聞紙+袋 | 2~3ヶ月 |
カット | 冷蔵 | タッパー、水につける | 最大2、3日 |
マッシュポテト | 冷凍 | 食味が変わる為、すり潰したものを冷凍 | 2週間程度 |
りんごと一緒に保存する


常温保存で定番の方法となりますが、ジャガイモとリンゴを同じ場所で保存するのが良いとされます。
リンゴからでるエチレンガスがジャガイモの発芽を抑制する効果があります。
芽がでなければジャガイモはさらに長持ちしていきます。
リンゴを入れて保管する場合はジャガイモ個別包装ではなく段ボールに下敷きに新聞紙をし、ジャガイモとリンゴを入れさらに新聞紙を被せていきます。
保存期間:3~4ヶ月(最長半年ほど)
- リンゴは都度交換していきましょう
- 時々様子を見て芽が出ていないか確認する
- 湿度や温度状況により、保存期間は前後します



北海道がジャガイモ王者なのは低温で保存ができ、ジャガイモの成長環境が整っているからですね。
保存が効くため、いつでも安価に購入できるのが良いところですね。
新鮮さで選ぶ野菜ではないため、美味しいの定義が曖昧ですよね。
次項でおいしいジャガイモの目利きの力を養います。
おいしいジャガイモの見分け方



美味しいジャガイモの見極め方を勉強しましょう。


1.大きさは?


ジャガイモの大きさを確認をしていきましょう。
男爵やキタアカリは中くらいのものを選びます。
大きすぎるものは「す」(空洞)が入りやすくなり、中心部に空洞化が起きて水っぽくなっている、黒っぽく変色している可能性があります。
メークインについては大きいものでも問題はありません。
2.固さは?


固さを確認をしていきましょう。
重さと同様の理由
- 細胞が引き締まっている
- 水分を多く含んでいる
時間が経てば、水分が抜け柔らかくなります。
あまり柔らかいものはやめておきましょう。
3.重さは?


重さを確認をしていきましょう。
ずっしりと重いものを選ぶようにしましょう。
時間が経てば、水分が抜け軽くなります。
重さは見た目と固さと連動した内容となります。
水分が抜けたジャガイモは柔らかくなり、しわが入る。
持った時に軽いという具合です。
4.見た目は?



ジャガイモは袋に入っているものを購入するから
固さや重さが判断つかない…。



そうですね。
見た目を確認できるようにするのが一番大事‼
1. 形


ジャガイモの形はふっくらとした丸い形のものを選ぶようにしましょう。
メークインとも共通していますが、写真のようなこぶのあるものは、肥料の与え方に失敗しており、中が空洞化している可能性もあります。
良いものはサザエさんのカツオ君の頭のイメージです。
2. 皮の厚み


皮の厚みも気にしてみましょう。
見た目で判断しづらいですが、皮がなるべく薄いものを選びましょう。
生育しすぎているジャガイモは皮が厚くなります。
皮が乾燥していてボロボロ落ちることは問題ないです。
また、秋ジャガの方が春ジャガに比べ皮が厚くなるため
流通時期については理解しておきましょう。
3. 皮の色


皮の色を確認しましょう。
写真のような、緑色のものは選ばないようにしましょう。
日にあたり過ぎたり、芽が出て成長を通じて緑色に変色していきます。
ソラニンという有毒物質で、食べるとめまい、頭痛、腹痛になる恐れがあります。


摂取量が多いと命を落とす危険性もあります。
皮の下まで緑色となり、加熱しても消えません。
購入したものに緑色のものが混じっていた場合は、芽の対処方法と同様に緑の部分を切って捨てるようにしましょう。
芽が出ているジャガイモにも注意しましょう。
栄養が芽に取られ味が落ちます。
4. 表情



以上、ジャガイモについてです。
袋の上からも確認できます。
是非実践してみて‼
第一チャクラの食べ物 ジャガイモのこと まとめ
今回は、第一チャクラに対応する食事、根の野菜、ジャガイモについて掘り下げてみました。
如何でしたか?
ジャガイモを食べる、便通が悪くなるようなイメージを持たれる方も多いと思いますが、栄養面を考えれば反対で便通や冷えにもよく、栄養の塊。
ジャガイモは年中活躍する食材で、子供から大人まで好かれる野菜です。
野菜の価格も高騰している現在、正しい方法で野菜を選び、正しく保管をすることで食品ロスのないように暮らしていきたいものです。
今回は以上です。
最後までありがとうございました。


コメント