第二チャクラの食べ物 タマネギのこと

普段から人の顔色気にしちゃうんですよね。

ありますよね。
やりたくないけど、顔色伺って空気読んで、流されちゃう感じ。

『他人に依存ぎみ…』

って、ふと自覚することってありませんか?

また、やっちゃってる。

人間関係の中で、自分の主張や意見を主張したいが、相手の意見に流されてしまうというのは誰にでも経験があるかもしれません。

今回は、自分の個人間関係に関わるエネルギーを司る第二チャクラに良い野菜。

タマネギの栄養などから第二チャクラとの関係を掘り下げていきます。

この記事は、中間管理職として頑張る方、おいしいタマネギを食べたい人向けの内容です。

この記事でわかること
  • タマネギのスピリチュアル的な意味
  • タマネギの栄養と調理方法
  • 適正な保管方法と目利き
目次

タマネギのスピリチュアル的な意味

タマネギ

タマネギ第二チャクラの野菜。

タマネギは、ただの食材ではなく、感情の浄化・真実の探求・エネルギーの保護という深いスピリチュアルな意味を持つ野菜です。

タマネギのスピリチュアル的な意味

感情の浄化

タマネギを切ると自然に涙が出ますよね。

これは単なる生理現象ではなく、「心に溜まった感情の放出」を象徴するスピリチュアルなプロセスとされています。

悲しみ・怒り・不安など、日々蓄積された感情が涙とともに流れ出す。

涙は「魂の浄化水」とも呼ばれ、エネルギーの滞りを流す役割を持ちます。

特に感情を抑えがちな人には、タマネギの涙が「癒しのきっかけ」になるやもしれません。

感情の滞りはチャクラの滞り。

涙により感情を流すことでエネルギーの滞りを解消することができます。

感情の滞りを流すことは第二チャクラを癒す行為となります。

真実を見抜く力

タマネギは何層にも重なった構造を持ちますが、これはスピリチュアル的に「真実に至るためのステップ」を象徴しています。

表面的な情報(外側の皮)を一枚ずつ剥がすことで、内側の本質に近づき、人間関係や自己理解においても、「見えているものの奥にある真実」を探る姿勢を促すされ、嘘や偽りに惑わされず、直感と洞察力で本質を見抜く力を育てていきます。

これは、第六チャクラの洞察・直感・真実に作用があります。

タマネギを食べたり香りを感じたりすることで、頭の中がすっきりし、直感が冴えると感じる人も多く、思考のノイズが減り、的確な判断力や真実を見抜く力が高まる。

エネルギーの保護

タマネギの強い香りと刺激は、外部からのネガティブエネルギー(邪気・悪意・霊的干渉)を跳ね返すバリアとして働き、古代ヨーロッパやアジアでは、玄関や窓辺に吊るして魔除け・結界として使われていました。

タマネギには空間に漂う重い空気や低い波動を吸収し、浄化する働きがあります。

特に皮付きのタマネギは、「守りの野菜」として空間の気を整える力を持ちます。

食べ続けることで、ストレス・霊的干渉・金銭的トラブルなどから守られるという説もあります。

タマネギの浄化や保護、直観力を助ける野菜。
第二チャクラとタマネギの関係についてみていきましょう。

第二チャクラとオレンジの野菜

第二チャクラの位置
レ第二チャクラのこと

第二チャクラを整える方法は瞑想を始め、チャクラのカラーを身に着ける。

チャクラの色の食べ物を食べることでも効果あります。

第二チャクラの色は「オレンジ」

オレンジ色の食べ物を食す。

乾燥させたタマネギの皮は「オレンジ」

第二チャクラとの関わりについてみていきましょう。

第二チャクラが閉じた肉体とタマネギの関係

第二チャクラは、おへその下と性器の中間に位置する。

丹田といった方が馴染みがあるかもしれません。

肉体的には性欲と関係するだけあって、

子宮、大腸、前立腺、骨盤、泌尿器系、精巣、卵巣 などです。

そのほかにも下半身の健康にも影響をもたらします。

体のトラブルとしては、足首の冷え、むくみ、腰痛

前立腺炎症、膀胱炎、機能不全

体調の管理も踏まえ「オレンジの食べ物」を食べていきましょう。

タマネギはどんな役割を果たす?

タマネギの栄養的な効果は、疲労回復、腸内環境、紫外線から肌を守る効果、男性の更年期対策にも長けた野菜になります。

更年期対策って、

精巣の酸化防止

精子を作るために重要な役割を果たす、テストステロンの減少を抑制する働きがあります。

次項から本題のタマネギについて掘り下げていきます。

タマネギの知識

第二チャクラが元気がないときの体調の異常

  • 腰痛、足首の冷え
  • 婦人科系
  • 前立腺の問題    など

タマネギが体に与えてくれる良いこと、食べ方などをまとめてみました。

タマネギの栄養

栄養としては、下記のような栄養成分と作用があります。

主な栄養成分 
  • ビタミンB₆…… 0.16㎎
  • ビタミンC …… 8㎎
  • カリウム……… 150㎎
  • リン…………… 33㎎
  • 糖質…………… 7.2g
  • 食物繊維……… 1.6g
ファイトケミカル

ケルセチン

  • 抗酸化作用
  • 生活習慣病予防
  • コレステロールのコントロール

タマネギは病気などの予防に強い野菜として注目されています。

栄養面では、ポリフェノールの一種ののケルセチンという成分には、抗酸化作用があり、コレステロールをコントロールする働き、動脈硬化の予防や抗がん作用なども期待できます。

精巣の酸化を防止し、テストロンの減少を抑制する効果があります。

ホルモン不全の改善などの効果があります。

その他にも、むくみ解消に良いカリウム、疲労回復によいビタミンB₁、免疫を高めてくれるアリシン。

そのアリシンはビタミンB₁と結びつきより効果を持続させてくれます。

第二チャクラタマネギは栄養面でも少しは関係がありますね。

この栄養を活かした良い食べ方については以下の通り

皮を捨てすぎない

皮をとったたまねぎ

表面の茶色の皮をはがした後、2枚目の白と茶色が混じっており捨てたくなりますが、捨てずに調理していきます。

タマネギは外側の皮に栄養が集まっています。

2枚目までむくとカルシウム、マグネシウム9割を捨てることになります。

写真は1枚目の茶色の皮をむいた状態です。

ここからもう1枚むくと栄養を大半喪失します。

私はこの状態でスライスします。
茶色の皮の部分が気になりますので、その部分のみ使わないように避けています。

水に入れて苦味をとろうとしない

たまねぎを空気にさらす写真

タマネギの辛みを解消するために水にさらすと、栄養が半分以下になってしまいます。

辛みを解消させたい時は、玉ねぎを切り10分程度空気にさらせば辛みが解消します。

苦味の基「硫化アリル」は空気にふれることで「アリシン」となります。

この「アリシン」が疲労回復などの良さを引き出します。

更に30分ほど空気にさらせば加熱してもアリシンが逃げづらくなります。

辛み解消は、スライスして放置が一番ベストです。
後は用途と相談し、空気にさらす時間を決めていきましょう。

飴色になるまで炒める

たまねぎを飴色になるまで炒める

タマネギを飴色になるまで炒めると甘くなりおいしくなります。

砂糖の50倍の甘さでローカロリーと良いこと尽くめに思えます。

先ほど紹介した疲労回復効果など玉ねぎの良さ甘さと引き換えに無くなります。

飴色まで炒めることを推奨するレシピも多いですが、
栄養面を考えれば、シャキシャキ感が残っている方が良いです。

芽部分は捨てない

たまねぎの断面

中心部分の栄養が集まる場所となるため皮同様に捨てず調理に使います。

切り方としては、スライスやみじん切りが無駄がありません。

を成長させようとして栄養が集中している部分です。

栄養を逃がさないように捨てないように調理しましょう。

男性は栄養より味重視ですが、女性相手に料理を作る際は基本は栄養に気遣うことも大事。

食べてもらえない原因として、その時の体調にマッチしない一品だったということが考えられます。

料理を作る時は誰に作るのかは大事です。
相手の好みを考えてみると楽しいですよ。

タマネギの保管方法

タマネギ15℃くらいの常温保管がおすすめ。夏場は冷蔵庫に逃がすようにしていきます。

玉ねぎのネット常温保管

常温保存はひとつづつ新聞紙に包んで湿度対策をするか、写真のようにネットに入れ保管するのがおすすめ。

冷蔵庫で保管する場合、野菜室でもタマネギを新聞紙で包んでビニールに入れて保管します。

保存期間…約1~2ヶ月

紙袋で保管している方も多いと思いますが、タマネギ同士の重なりや風通しが悪くネット保管より保存性が劣ります。

紙袋保管は在庫の確認がしづらくなり、無駄な食材の買い足しをしてしまうこともあるあるです。

ネットでの保管が数量確認も容易でおすすめです。

味については常温保管が一番、タマネギおいしさが維持できます。

なるべく在庫を残さないように使い切るようにしていきましょう。

使い残りがある場合は使い途中のタマネギはラップでくるんで冷蔵庫で保管しますが、

保管期間が延びれば味自体がおちていきますので、早く使うことを心掛けてください。

我が家の保管はネットで保管しています。フードロスが極力なくなるように、使用は1個単位で消費しています。

新タマネギの保管

新玉ねぎを新聞紙で包む保存方法

新タマネギはできる限り早めの消費を心掛けます。

常温保管… 新聞紙に包んで保管

冷蔵庫保管新聞紙に包んで保管

冷蔵庫では野菜室で保管します。

常温保存で2~3日のうちに消費。

冷蔵庫でも1週間以内には消費していきたいですね。

新タマは採れたてが最高においしい状態です。
保存は考えずに一気に使い切ることを考えていきましょう。

レンジでチンで鰹節をかければ1品になりますし、消費効率は良い野菜です。

おいしいタマネギの見分け方

茶色い皮のタマネギは、乾燥保存された状態のものですが、特に収穫時期前に購入する乾燥させた玉ねぎは保管期間も長く、痛みがないとは言い切れません。

お店の方も厳選しお店に並べていますが、中身まで確認して並べることは難しいのでしょう。

自分の判断でおいしいタマネギを選ぶためにも「目利き」を覚えれば家庭内のフードロスも減らせて家計にプラスになっていきます。

たまねぎの見分け方解説資料

目で見て、触って確認をしていきます。

 おいしいタマネギの見分け方

1. 先端の形

たまねぎのカット図

先端が細い、芽が出ていないものを選ぶ。

先端が太いとそれだけ玉ねぎの層が厚く、空気や菌の侵入がしやすくなるため痛みやすくなります。

先端から芽がでている状態は栄養が芽に向っており旨味にかける状態です。

芽が出ているものは先端から新芽が出ています。
収穫からの時間が長ければ出ているもの多くなります。

先端がキュッとしているものを選びましょう。

2.触れてみる

たまねぎをもって確認している写真

触ってみて固いか、重さはどうか?

写真のとおり玉ねぎの上部分を触ってみて固さを確認してみましょう。

痛みが出た場合上から徐々に進行していきますので触ってもらえれば確認ができます。

それ以外でも重さについても比べてみましょう。同じ大きさのものなら重いものを選ぶようにしてみてください。

痛んでいるかどうかは押してみるとわかりやすいです。
切ってみると痛んでいたものは、かなり柔らかいです。

3.色と形

玉ねぎの説明

形は丸い球体か?皮がつやがあり茶色か?

タマネギは栽培中、3回に分けて施肥をしていきますが、うまく肥料をあげれていない場合、形が球体にならず不格好なものになったりします。

目視で確認してみて球体のような形のものを選びます。

それ以外でも皮が乾燥し艶があるものをを選ぶようにしてみましょう。

有機肥料ベースで作られたタマネギの方が甘くなります

どの野菜にも共通しますが傷がないことも条件となります。

以上を実践して頂ければおいしいタマネギに巡り合える機会も増えていきます。

肥料のあげ方で形が変わるんですか?

植付前の元肥、冬中にあげる寒肥、暖かくなるときに追肥の計3回を施します。肥料のバランスや収穫のタイミングが遅くなっても不格好な形になります。

割と難しくてうちでも不格好なタマネギがちらほら収穫されます。
しっかり育てられているかのバロメーターになります。
注意してみて。

新タマネギの目利き

新タマの場合はどうですか?

新タマも基本の考え方はかわりませんが、
水分量が多い為注意が必要です。

収穫前の玉ねぎ

新タマネギは収穫してから乾燥させないで

そのまま茎を切り出荷されたものです。

新鮮なものを出荷し販売しますが乾燥したタマネギに比べて繊細で傷みやすく、購入後はできる限り早めに食べて頂きたいものになります。

おいしい新タマネギの見分け方ですが、乾燥タマネギとほぼ同じです。

固さの確認をしてみましょう。上の部分を確認し柔らかくないものを選びます。

重さも重要です。重いものは水分をそれだけ含んでいますのでみずみずしくおいしいものとなります。

茎がぎゅっとしまって細いもの、形も球体のものを選んでいきます。

保存期間が短いためカビの付着には注意が必要です。

確認すること気をつけること
形が球体で茎部分がなるべく細いもの
上の方が固くて、傷のないもの
重いものを選ぶ
カビがないか確認する
新タマネギ 目利き確認材料

新タマネギは痛みやすく賞味期限が短い為、白カビのようなものを発見したら食べれませんので処分してください。

新タマは傷みやすい為、購入時より保管の方が重要です。
私も極力早めに食べきることを心掛けています。

第ニチャクラの野菜 タマネギのこと まとめ

今回は、第ニチャクラに対応する食事、タマネギについて掘り下げてみました。

タマネギの良さは、抗酸化作用、疲労に良い効果があります。

中間管理職で頑張る方向けの野菜です。

疲労や、ストレス、自分と人とのバランスが大事な立ち位置。

食べ過ぎに注意しつつ是非、意識して食べて頂きたいです。

今回は以上となります。

如何でしょうか?

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

その他、チャクラの話しはこちら
SHEREしてね‼
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次