第三チャクラの食べ物 レモンのこと

第三チャクラに対応する食べ物。
レモンについて良いことまとめてみました…。

レモンはスピリチュアル的にも効果抜群。

『他人の目が気になる』

第三チャクラ弱っていると、他人の目が気になり自分を認めることが出来ないといわれます。

この第三チャクラを整える方法として、瞑想ヨガが有名ですが、黄色のものを身に着けたり、黄色食べ物を摂るとよいとされています。

黄色果物レモンについての知識を解説していきます。

レモンは国内産、海外産とお店に行けば、年中購入できる果物です。

この記事は、他人の目が気になる人、レモンのスピリチュアル意味を知りたい方、美味しいレモンを選びたい人向けの内容です。

この記事でわかること
  • 第三チャクラの意味
  • レモンのスピリチュアル的な効果
  • レモンの栄養、保存方法
  • レモンの目利き
目次

第三チャクラと黄色の果物

第三チャクラの位置と役割
レ第三チャクラのこと

もう少し詳しく、掘り下げてみます。

第三チャクラが元気な人は…

  • どんなコミュニティでも自分を持ち、個性を発揮できる
  • 知性とも関係し、人に自分の考えや気持ちを伝えることができる
  • 心と体が軽く、自分らしく行動できる

逆に第三チャクラが元気がないと、

自分が確立できず、他人の目や考えが気になってしまいます。

常に他人に安心を求めるあまり、自分自身を許すことができず、自分を認めることができなくなります。

常に自信がない状態で、それが怒りとなって表れてしまうこともあります。

怒りが自分に向かず、周りの人に怒りが向き攻撃的になってしまい、他人をコントロールしたいという思いが強くなってしまいます。

頼まれたけどやりたくないな…。

第三チャクラ自分の本当の気持ちを無視し続けたり、高圧的な人から押さえつけたり、恨みを引っ張るようなことがあると閉じてしまいます。

その他にも「思考」と関係しているチャクラで知識や情報ばかり集めてしまい、自分で考えることをやめてしまい思考停止に陥ります。

物質的な影響もあります…。

『金運の低下』

精神状態とお金の関係は表裏一体。

ブラック企業なら特にこういう感じに陥りやすいですね。

ハラスメントや低賃金の重労働 → 人の目が気になり他人軸で行動する → 辞めたくても経済的な理由を言い訳にして辞めれない

って感じで、負のスパイラルにはまってしまいます。

肉体の違和感

第三チャクラは、みぞおちの近くに位置する。

腰や背中。

膵臓、胃、肝臓、胆嚢、神経系など。

消化器系が滞ると、胃腸などの不調によるだるさ、体力低下に陥ります。

サラリーマン時代は、凝りに凝った背中や腰。
他人の目が気になり過ぎて、もっと完璧にしなきゃ…。
過度な責任感で自分を追い込んでいました。

「それっ、本当に自分のやりたいこと?」

「朝起きて、すっきりしてますか?」

怖い話しですが、自分が決めてやっている。
これっ、酷く曖昧ですよ。
他人の目が気になるからそうしようっ。
って判断している可能性がありますよ。

なんとなく違和感がある方は、『黄色の食べ物』を意識して食べてみましょう。

食事するとき、どこに意識するかが大事です。
チャクラの位置をイメージして食べると、尚良しです‼

疲労物質の分解とストレス症状を緩和するレモン

レモン果汁に含まれるクエン酸は疲労物質を分解します。

香り成分は、ストレス症状を緩和します。

第三チャクラが閉じている時は、慢性的なストレス状態に有効です。

次項から本題のレモンについて掘り下げていきます。

スポンサーリンク

レモンのスピリチュアル的な意味

レモン

レモンは活発でプラスのエネルギーを持つ果物です。

スピリチュアルメッセージは、鮮やかな黄色は太陽のエネルギーと関連が深く、明るさや活力、喜びを象徴します。

浄化と明るい未来、困難やネガティブな感情を乗り越え、明るく前向きな姿勢を保つことの重要性を教えてくれます。

スピリチュアル効果は…

  • 体や心がリフレッシュ、浄化を求めるサイン
  • 困難な状況から新たな自己再生、変容を求めるサイン
  • さわやかな香りは、精神をクリアにし、集中力、明晰な思考の促進
  • 明るい黄色は、体内にポジティブな波動をもたらし、心身の調和をもたらす

レモンの酸味は、体内の老廃物、不要なエネルギーを洗い流す作用があり、浄化をもたらします。

香りと明るい黄色は、ヨガや瞑想との相性が良いとされています。

瞑想中にレモンの香りを感じることで、内面がクリアになり、リラックス効果をもたらします。

レモンウォーターは、体内のデトックス効果、精神的な安定をもたらします。

自然の浄化エネルギーを取り込むツールとして、ヨガや瞑想のセッション内でも積極的に利用されています。

私も水筒にレモンと白湯を入れて持参しています。
コスパも良く、美味しい。
かなりはまってますよ。

スポンサーリンク

レモンの知識

第三チャクラが元気がないときの体調の異常

  • 腰、背中の凝りや痛み
  • 消化器系のトラブル
  • 慢性的な疲労・だるさ

レモンが体に与えてくれる良いこと、食べ方などをまとめてみました。

レモンの栄養

栄養としては、下記のような栄養成分と作用があります。

主な栄養成分
  • ビタミンC … 50㎎
  • ナイアシン … 0.1㎎
  • パントテン酸… 0.18㎎
  • 葉酸    … 19㎍
  • カリウム  … 100㎎
  • 糖質    … 8.6g
ファイトケミカル

ポリフェノール

  • 抗酸化作用
  • 生活習慣病予防
  • 老化防止

レモンは抗酸化作用に優れるポリフェノールが含まれており、ビタミンCの働きをサポートします。

苦味の成分は毛細血管を健全に保ち、内出血を抑制します。

レモン果汁に含まれるクエン酸は疲労物質を分解し、香りはストレスを緩和します。

ビタミンCは、柑橘類の中でもトップクラスの含有量で、抗酸化作用があり、血管を丈夫にして血栓や動脈硬化、高血圧などの症状を防ぎ美肌づくりに有効に働きます。

カリウムは、利尿作用があり、体がむくむ、だるさが溜まっていくことを予防や改善する働きがあります。

栄養を維持する調理方法は以下の通りです。

レモン水

レモンと白湯

輪切りしたレモンを入れるだけです。

スピリチュアル的な意味で、体内のデトックス効果、精神的な安定が図れます。

職場で一息つきたい時におすすめ。

オリーブオイルドレッシング

オリーブオイルとレモン
オリーブオイル
オリーブオイルドレッシング

レモン汁オリーブオイルと混ぜドレッシングとして活用するのも良い方法です。

2人分 材料

  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩コショウ 少々
  • レモン   輪切り半分

簡単に作れて健康的でおすすめです。

レモン漬けにするのも良い方法です。

皮には抗酸化作用をもつポリフェノールが多く含まれていますので、皮ごと摂取すればお得です。

生牡蠣と合せる

生牡蠣とレモン

生牡蠣との組み合わせも有名ですね。

ビタミンCは抗酸化作用だけでなく、実は鉄分の吸収を高める作用もあります。

あさり、生牡蠣のような鉄分の多い貝類との相性が良いとされます。

海外産のレモンと国内産のレモン どちらが良いのか…
レモンの木

国産のレモンを購入すること

海外産のレモンは、時間をかけて輸入されてきます。

そのため、防腐剤が添加されており、皮ごと食べることや、レモンウォーターを作る際に皮ごと入れることはあまりおすすめできません。

国内産のレモンは防腐剤をされていないため、高くても国内産を購入するようにしていきましょう。

レモンの保管方法

レモンは切ったら早く消費したいですね。

レモンは、低温に弱い果物です。

常温で保存する場合、国内産のレモンは、1週間ほど。

野菜室での保存をしていきたいですが、ここで注意点。

丸ごとレモンの保存方法

レモン保存方法 ラップをする

レモンをラップで包む

ラップをしたレモンを袋に入れ野菜室へ

ラップを包んだレモンを袋に入れて野菜室へ

鮮度を優先するならば、購入や収穫後すぐ食べるのがベストです。

レモンを食べきるのは至難の業。

丸ごと保存する場合は、レモンの低温対策を施します。

レモンラップ、新聞紙、キッチンペーパーのいずれかで包み、更に袋に入れて野菜室にて保存します。

1ヶ月程度は保存できます。

次は切ったレモンの保存方法です。

切ったレモンの冷蔵保存

基本は野菜室保存です。

保存期間:4日程度

苦手なもの:寒さ、常温

切ったレモンをラップする
らっぷしたレモンを袋に入れ野菜室で保存

保存は10℃以下が適温になります。

切口部分に空気が入らないようにラップをしていきます。

ラップをしたら袋に入れて野菜室にて保管します。

長くとも4日程度の保存期間となります。

切ったレモンの冷凍保存

基本は野菜室保存です。

保存期間:1ヶ月程度

切ったレモンをタッパーに入れる(冷凍保存)
タッパーを冷凍室に入れる(レモン保存)

冷凍保存する場合は、使うサイズにカットし、重ならないように冷凍庫にいれると先の調理時間を短縮できます。

私はずぼら故、重ねて保存してます。
解凍時、包丁でくっついた部分をカットしてます。

冷凍は細胞が壊れる為、あまり良しとはされませんが、レモンについては、細胞が壊れることで、果汁を絞りやすくなります。

保存方法は以上です。

次はおいしいレモンの目利きについて掘り下げていきましょう。

おいしいレモンの見分け方

せっかく食べるならなるべく美味しいものを食べましょう。
レモンの選び方です。

美味しいレモンの目利き方法
 おいしいレモンの見分け方

1.表面

レモンの表面

レモン表面がきれいでハリがあるものを選びます。

デコボコやざらつきが少ないものを選びます。

デコボコが多いと中の白い皮が多く果汁が少ない可能性があります。

ざらつきも同様な理由と鮮度が落ちている可能性があります。

2.固さ

レモンの固さ

固さを確認をしていきましょう。

適度に固いもの、

完熟したレモンは指で軽く押すと弾力があります。

3.外皮が鮮やか

レモンの皮のハリ

皮にハリとツヤがあり、鮮やかな黄色をしています。

収穫時は、ヘタの部分から色が変わっていきます。

収穫が遅くなれば味が落ちます。

萎びている、変色や黒ずみがみられるものは鮮度が低下しています。

4.ヘタの色

レモンのヘタ

ヘタの色も新鮮さを見極めるファクターです。

色と同様にヘタも時間が経てば変化があります。

緑色から黒っぽくなっていきます。

街中でも育てられるレモン

レモンの鉢植え

レモン果樹の中では割と育てやすい部類になります。

鉢植えでも育てることが可能です。

庭に鉢で植えているお宅を見たことはありませんか?

栄養の与え方で、実の付き方が小さくも大きくなりますが、1本あると楽しみが増えますよ。

実践してみては…。

長文になりましたが、黄色の食べ物レモンについての雑学でした。

レモン第三チャクラを整える目的、スピリチュアル的にも良いとされる果物。

栄養面からも、慢性的な疲労を予防するというメリットがあります。

第三チャクラの食べ物 レモンのこと まとめ

第三チャクラの食べ物、レモンについてスピリチュアルな内容から美味しく食べる方法と保管方法について解説しました。

レモンや黄色の野菜や果物を食べるときは、第三チャクラの場所、みぞおちをイメージするとより良いことです。

体の中心、みぞおち付近をイメージしながら咀嚼する。

ご飯に集中して食べることって割とできないものですが、ご飯を食べること、今に集中してみると府におちますよ。

今回、以上です。

最後までお付き合い頂きありがとうございます。

その他のチャクラを整える食べ物は…

レ 併せて読みたい‼
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次