フウセントウワタって知ってますか?
店で見かけて買ってみたんですけど…。
生け花として、ドライフラワーにして楽しむ花木ですね‼
一度はお見掛けしたことがあるのではないでしょうか?
『フウセンが割れないようにドライフラワーに』
ハンキング方式にてドライフラワーを作る経過を報告します。
フウセントウワタやドライフラワーをハンキングにて作ってみたい方向けの内容です。
- フウセントウワタのドライフラワーにする方法
ドライフラワーを作る環境
ドライフラワーを作る環境を紹介します。
フウセントウワタのドライフラワー化について、注意が必要なことは…。
フウセン部分が爆ぜてしまうことです。
フウセンが爆ぜないようにドライフラワーにするための環境を整理します。
今回は室内、室外(外)での乾燥の2パターンで行います。
室内 乾燥
室内乾燥については、「ハンキング法」にて行います。
ハンキング法は定番の方法で、ドライフラワーというとこの方法がイメージされるかと思います。
麻ひもなどで茎を縛って、写真のように吊るすだけです。
吊るした状態で1週間から2週間程、放置します。
それ以外にも、密閉容器に「シリカゲル」を使用する方法などがありますが、コスト面も考慮し、ハンキング法にて行っていきます。
あると便利な道具
室内でハンキング法を行う場合、あると便利な道具です。
サーキュレーター
除加湿器
無風状態で乾燥させた場合、実が割れてしまう可能性があります。
そのため、風があるのが理想的な環境となりますので、サーキュレーターで風を当てていきます。
ない方は、扇風機でも良いです。
また、ドライフラワーを作るにあたって、適した時期は秋から春の間の乾燥した時期が理想となります。
梅雨時期や夏場は湿度が高く、環境的には適さない為、除湿が出来ると良い環境となっていきます。
サーキュレーターは、観葉植物の栽培でも、あれば植物が快適に生活することができるようになります。
うまく屋内で観葉植物が育たない方やドライフラワーを作りたい方にはお薦めです。
屋外での乾燥
屋外乾燥でも、「ハンキング法」にて行います。
屋外でのハンキングでは、
- 雨に濡れない
- 風通しが良い
上記の点に注意し、場所を選んでいきます。
屋外では、特に必要な備品はありません。
ただ、気候に左右されるため、梅雨時期から夏場は湿度、気温とも高い為、あまり環境的に向きません。
ドライフラワーを作ってみる
ドライフラワーにする過程を確認していきます。
- 1本づつ、吊るしていく
屋内での乾燥
前提条件の通り、1本づつ吊るしていきます。
サーキュレーターで風通しを良くします。
日当たりは階段側のハンキングスペースで吊っていきます。
ハンキングスペースの環境は、午前中は日が入りますが、午後はほぼ日陰状態。
湿度は55%~65%程度です。
1日目
2日目
3日目
5日目
7日目
屋内では5日程度で実が変色し始めました。
変色と乾燥状態をみて、もう少しハンキングを実施します。
茶色になり過ぎないタイミングでおろしていきます。
生け花時に、水が浸かっていた部分は、ハサミでカットします。
水が掛かると色落ちの原因になる為、濡れた部分は除去しましょう。
水につけすぎると、その分カットする量も増えるため注意しましょう。
屋外での乾燥
前提条件の通り、1本づつ吊るしていきます。
南向きのウッドデッキ、屋根付き。
風通しも良い場所で吊るしていきます
雨天時も、吹込みはあまりない為、場所の移動はせずハンキングしていきます。
日当たりは◎。
湿度は55%~70%。
1日目
2日目
3日目
5日目
10日目
10日から14日程度で色が徐々に変色していきます。
風通しも良い場所で干すため、風船が爆ぜるようなことはありません。
ここから先は劣化する一方となるため、この状態でハンキングを終了し、屋内に飾ります。
完成後
色が茶色に変色する前に、ハンキングやめ、花瓶などに移し替えて終了です。
フウセンが割れることが懸念されましたが、実際、屋外、屋内とも割れるようなことはなく、簡単にドライフラワーにすることができました。
種取りをしたい場合は、栽培時点でフウセンを爆ぜたところを回収していきます。
フウセントウワタ ドライフラワーを作る まとめ
今回はフウセントウワタのドライフラワーについて解説しました。
ドライフラワーにする過程で、爆ぜてしまうという噂を聞き、観察しましたが、ハンキングであっても、そうそう爆ぜるようなことはないですね。
栽培中、収穫をせず放置した場合は、フウセンは爆ぜてしまいますが、栽培期よりもその心配はないようです。
今回はいつもと、違った内容を解説しました。
今回は以上となります。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
コメント