家庭菜園におすすめの本② イラスト基本からわかる土と肥料の作り方・使い方

家庭菜園を始める方、始めたがうまくいかない人向けのおすすめ本についてまとめました。

この記事でわかること
  • 家庭菜園を始めたい
  • 家庭菜園を始めたけどうまくいかない
  • 最低限の知識は何?
  • 肥料について詳しく知りたい

と思われている方のために、家庭菜園を始めて10年の筆者が、おすすめの本を紹介します。

最低限押さえておきたい本について1冊づつ紹介していきます。

今回は、土と肥料の作り方・使い方の本について紹介していきます。

目次

家庭菜園を始めるなら… イラスト基本からわかる 土と肥料の作り方・使い方

以前は堆肥の本を紹介しましたが、こちらは土と肥料についての本。

以前、後藤逸男教授の「イラスト基本からわかる堆肥の作り方・使い方」についておすすめ本として紹介しました。

今回紹介する本は、その前作の本となります。

お薦め記事を見ていない方はこちらを参考にしてください。

レ 併せて読みたい

堆肥の作り方・使い方はこちら…

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

今回紹介する本は『イラスト基本からわかる土と肥料の作り方・使い方』

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

基本情報

お薦め本タイトル:イラスト 基本からわかる 土と肥料の作り方・使い方

著者:東京農業大学教授 後藤 逸男 指導・監修

発行所:一般社団法人 家の光協会

著者

後藤教授は、今回紹介する本や以前紹介した「イラスト基本からわかる堆肥の作り方・使い方」の他にもたくさんの著書を執筆しております。

参考リンク

はじめに~

作物を育てる前に土を耕して堆肥を入れ土をふかふかにし、石灰、元肥をする。

これを繰り返されてきました。

日本の土はもともと酸性でリン酸も少なく作物を育てるには向いていないため、これを繰り返し続けているため土の中にリン酸やカリなどの養分が蓄積し、メタボ化に陥っています。

土のメタボ化は農家だけの問題ではなく、自己流で行っている家庭菜園の方が深刻です。

必要以上に肥料や堆肥を投入しがちです。

人間の身体同様、腹八分の状態が病害虫にも強く、品質のよい作物を作る土になります。

そのためにも土について理解し適正な土づくりと施肥について取り組んでもらえるように構成しています。

目次

土とは何か

土の性質と構造、土と植物の関係、植物の好む土、土の中の微生物の働き

土の健康診断

土の観察、土のpHを測定する、土の養分を調べる、生きた土かどうか

土づくりと栽培の基本

土づくりの手順、堆肥を入れる、石灰資材をいれる、アルカリ性土壌の改良、肥料を施す、畑のクリーニング

鉢・プランターの土づくり

コンテナ栽培の特徴、主な用土の種類、鉢とプランターの選び方、市販培養土を選ぶポイント、土の消毒

肥料の基本と選び方

土と肥料の関係、植物が必要とする元素の種類、養分は過不足がないように、肥料の分類、肥料のを選ぶポイント 他

肥料の使い方

基本的な使い方、作物ごとの施肥量の違い、季節による施肥量の違い、元肥、追肥、液体肥料の施し方、ボカシ肥の使い方と作り方

基本情報、はじめに、目次について簡単に触れさせて頂きました。

おすすめポイントについて簡単に説明していきます。

この本のおすすめポイント

施肥
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

家庭菜園を始める方、始めたけどなんとなくやっている方向けの本です。

基本的な土づくりで不可欠な知識を提供してくれる本です。

家庭菜園は継続して野菜を作り続けるためには「土づくり」の知識が不可欠です。

おすすめポイントを簡単に紹介。

おすすめポイント① 土づくりの流れがより理解できる

堆肥の作り方・使い方でも紹介されていた土づくりのポイントがより理解できます。

良い土は団粒構造の土といわれ、通気性、保肥力、保水性に長けた土で、土づくりはこの状態を目指していきます。

ただ堆肥を使えば万事解決というわけでもありません。

本書ではその後の流れ、土を耕す目的から堆肥から始まる資材の投入のタイミングと方法についてわかります。

また、畑のクリーニング方法についても学べます。

おすすめポイント② 鉢植えやプランターでの土づくりも理解できる

鉢植えやプランターでの用土の選び方や複数の用土の配合の仕方や肥料の仕方や使い終わった用土の再利用方法について学べます。

おすすめポイント③ 肥料の基本と選び方や使い方がわかる

肥料は様々なものがありますね。

有機栽培で育てたいといったら、使える肥料も限られてきます。

目的にあった肥料の選び方、追肥に適した肥料について理解できるようになります。

自分の好みに作るボカシ肥の作り方についてイラスト付きで解説しています。

レ 併せて読みたい

以上がおすすめのポイントです。
図解ありでわかりやすくマジでおすすめ。

この本に出会って、作物を植える度に読み返しながら土づくりをしていました。

今でも時々読み返したりしますが、お手元にあれば心強い1冊です。

レビュー

購入レビューってどうなんですか?

レビューみてみましょ。

良いレビュー

レビュー①

土と肥料に関する理論的なところから実践的なところまで、こちらが知りたいところを説明してくれます。
その説明内容の高度さに対して説明もとてもわかりやすく、まさに知りたいことがすっとこちらに伝わってくる感じです。
基礎レベルの本という位置づけですが、プロレベルでも参考になる良著です。

引用元:Amazon

レビュー②

一般の人でも理解しやすい、優しい内容です。
専門用語とか無くて、難しい参考資料とか無くて、
優しい言葉選びとわかりやすいイラストで、
素直に理解できるよう工夫されています。
偏ってなく、バランスのとれた知識が習得できると思います。

引用元:Amazon

レビュー③

はじめはネット等で検索しながらやり始めたが、うまくいかず知りたい情報がなく(探せなかったのかも)何かないか、と探していたら見つけてしまった。
内容も初心者むきでわかりやすく、値段の割りに事細かく表現されているので参考にさせてもらっています。その後、phを測定する測定器を購入してある程度管理しながら行っているので、失敗はあまりなくなりました。
引用元:Amazon

悪いレビュー

レビュー①

素人の私には難しい。 これから土壌について勉強しようと思って購入しました。 もっと簡便な本にしとけばと反省。
引用元:Amazon

レビュー②

農業専用の人にはいいかも。

引用元:Amazon

レビューはこんな感じ。。

全体的にわかりやすいという評価が多く、逆に悪いレビューはあまりありませんが、人によってはわかりづらいと感じるようです。

本書と堆肥の作り方・使い方を読むことでより詳しく理解することができるようになります。

家庭菜園を始める方向けの内容との評価が多く、教科書として持っていたい本。

レビューでもおすすめされていますね。

家庭菜園におすすめの本② まとめ

今回は、私自身が教科書として使用している後藤逸男教授の『イラスト 基本からわかる土と肥料の作り方・使い方』についておすすめポイントについてまとめてみました。

今回紹介した本で肥料の種類や使い方がわかります。

以前紹介した堆肥の作り方・使い方と併せて読んで野菜をつくる前準備がより理解できるようになります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

併せて手元においておきたい本です。

もともと本を読むのが好きだった私は、様々な農業系の本を読みましたが、中でもおすすめの本として今回紹介させていただきました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

知識がつけばより趣味の園芸が楽しくなります。

参考にしてください。

今回、以上。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

肥料についての記事はこちら…

レ 併せて読みたい
SHEREしてね‼
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次