「元気がでない原因はチャクラにあり。」
今はヨガや忍者アニメ、瞑想を通じ、ひと昔前と比べてよく聞くようになったのではないでしょうか?
チャクラは、体の中にあるエネルギーの出入り口のことです。
全部で7ヶ所あり、それぞれ瞑想やヨガなどの他、食生活によって整えることができるます。
この記事は、最近、元気が出ない人や瞑想を習慣化している方向けの内容です。
毎朝、瞑想を習慣としている筆者が紹介します。
- チャクラの場所と役割
- チャクラを整える食べ物
チャクラって何?
チャクラについて簡単に説明していきます。
チャクラはサンスクリット語で「光の輪」。
起源はインド仏教、過去の偉いお坊さん達の悟りへの修行の中から生まれた考え方です。
人の体の中心、背骨に沿って7つのツボがあり、その場所がチャクラと呼ばれ、エネルギーの出入り口となっています。

私は、ビジネスパーソン向け雑誌、瞑想の特集がきっかけで、瞑想を始めました。
継続していくうちにチャクラを整えることにいきつきました。
エネルギーは生命力のことで、チャクラを通じ身体と精神をつなげています。
チャクラに集まったエネルギーの流れが悪くなると、心身ともに調子が崩れてしまいます。
7つのチャクラそれぞれに役割があり、日常で上手くいかないことがあれば、その原因となる、7つのチャクラのいずれかが詰まっていたり流れが悪くなっています。



最近やる気がでないと思ったときは、生命力を司る第一チャクラが弱っているっていう考え方になります。
それぞれのチャクラの場所と役割について確認していきましょう。
チャクラの場所と役割


チャクラの位置は、尾骨、基底部の第一チャクラから体の上に上がっていき、頭頂部の第7チャクラまでの7つとなります。
第一から第三チャクラは、目に見える現実的な世界、第五から第七チャクラは精神世界、目に見えない世界に関連しているといわれます。
第四チャクラが2つの世界の橋渡しをしているといわれます。



日々の生活に関連するチャクラだけを整えればいいの?



体を整えるには、一部のチャクラを整えるだけでなく、すべてのチャクラにエネルギーが循環していることが重要ですよ。
そのためには、それぞれのチャクラに適した整え方を実施する必要があります。
チャクラの整え方
- 食事
- 瞑想
- ヨガ
- 関連する色のものを身につける
もっとも効果的なものは、ヨガや瞑想です。
ヨガや瞑想を通じ、姿勢や呼吸が整い、エネルギー循環がよくなり、チャクラの働きを高めていきます。
瞑想では、チャクラの位置をイメージし、そこに意識をあてて、呼吸をしていきます。
第一チャクラから始めていき、チャクラがくるくると右回転しているイメージを持てたら、整ったということです。



この作業の整うは自分の直観です。
まだ、元気ないと思うなら継続していきます。
次は、第二チャクラに移り、同じ作業を第七チャクラまで集中して繰り返していきます。
トレーニングと同じで、毎日継続していくことで、積み上がり、効果があるといわれています。
また、チャクラは色によっても分類されます。
チャクラに関係のある色を身に着けるだけでも効果があり、本題である食事も同様です。
チャクラに関連のある食材があり、それを食すことでチャクラを整える補助をしていきます。
その野菜や食材を紹介していきます。
食を通じて整える
第一チャクラ
チャクラの場所:会陰部 骨盤の底 尾てい骨 (基底部)
チャクラの色:赤
第一チャクラは生命力を司り、「根のチャクラ」といわれ、大地とのつながりと深い場所で7つのチャクラの力を活発にするエネルギーが眠っています。
物質的な考え方や行動を司っています。


開いていると、
- どっしりしていて、ぶれない、精神力の強さ
- 力強い体(アスリート)
- 積極的に行動できる力
閉じてしまうと…
- メンタルが不安定
- 恐怖心や不安が強くなり行動できない
- お金の流れが悪くなる
整え野菜
野菜や果物:土に埋まっている野菜(赤ならなお良し)…
根菜類 ジャガイモ ダイコン など
身に着けると良い色:赤、茶色、黒
地に足をつけるとはいいますが、自然の中でゆっくり腰を下ろしリラックスすると効果があります。


第二チャクラ
チャクラの場所:仙骨 恥骨 へそから指2、3本下の位置
チャクラの色:オレンジ
第二チャクラは心にエネルギーを送る場所、セクシュアルなエネルギー(精力)を司る場所です。


開いていると、
- どんな自分も好きでいられる
- 豊な想像力と感受性
- 決断力と自立心がある
閉じてしまうと…
- マイナス思考
- 依存体質になってしまう


第三チャクラ
チャクラの場所:みぞおち
チャクラの色:黄色
第三チャクラは自分の意思や意見を司り、第2の脳といわれ、自信や自尊心につながるチャクラです。


開いていると、
- 自信があり、勇気を持って行動ができる
- 好き、嫌いなど自分の意見がしっかりしている
- 協調性があり、個性もある
閉じてしまうと…
- 自分がどうしたいかわからなくなる(自分がない)
- 怒りぽくなり、不安感が増す
- 自己否定や強がり
整え野菜
野菜や果物:黄色の食べ物
トウモロコシ バナナ パプリカ(黄) 卵黄 など
身に着けると良い色:黄色のアクセサリーなど
日光浴などがおすすめ。
精力的に外に出る習慣が大事になりますね。





仕事で不可欠な要素ですね。
毎日の食に取り入れたいところです。
日光浴をしたい方は、家庭菜園などがおすすめ。
第四チャクラ
チャクラの場所:心臓
チャクラの色:緑色
第四チャクラは心と体を整える場所で、愛を司る、別名「ハートチャクラ」ともいわれます。


開いていると、
- ありのままの自分を受け入れられる
- 高い共感力、思いやりがある
- 日々やすらぎを感じながら生きられる
閉じてしまうと…
- 嫉妬や妬みにより自分を好きになれない
- 怒り、焦り
- 依存体質になり恋愛がうまくいかない
整え野菜
野菜や果物:緑色の食べ物
レタス キュウリ キウイ 緑茶など
身に着けると良い色:緑
「ありがとう」を量産する。
自分で言って、人から言われるよう頑張る。
また、泣ける映画や動画を見て、泣くのも効果的です。


第五チャクラ
チャクラの場所:喉(のど)
チャクラの色:水色/青色
第五チャクラはコミュニケーション能力、表現力を司る場所です。


開いていると、
- 話し上手
- 表現力とコミュニケーション能力が高い
- 思っていることを言語化でき、ストレスがたまらない
閉じてしまうと…
- 人の話しを素直に聞けない
- 人との会話に抵抗を感じる
- 話過ぎてしまい、考えがまとまらなくなる
- 完璧主義になる
整え食べ物
野菜や果物:青色の食べ物、木になる果物
魚介類 リンゴ ナシ ハチミツ
身に着けると良い色:青色
歌を歌うと良いとされます。
カラオケや鼻歌でも効果があります。


第六チャクラ
チャクラの場所:額(ひたい)
チャクラの色:紺色
第六チャクラは直観、精神力、予知力を司る場所で、第3の目「サードアイ」とも呼ばれます。


開いていると、
- 人の考えていることが直観的にわかる
- 物事の本質を見抜く力
- 強い精神力で成長していく
- 閃きが冴える
閉じてしまうと…
- 挑戦することが怖くなり、失敗のイメージがついてまわる
- 自分や相手を信じられない
- 集中できない
整え野菜
野菜や果物:紺色のもの
ナス ブルーベリーなど
身に着けると良い色:紺色
デジタルデトックスが重要。
寝る前の1時間はスマホやPCを見ないことが重要です。





朝日を浴びるのも効果的です。就寝1時間前までに携帯を触らないのはなかなか難しい。
私はなるべく朝日を浴びるように努力しています。
第七チャクラ
チャクラの場所:頭頂部
チャクラの色:紫/白
第七チャクラは霊的な感覚を司る場所で、7つのチャクラの中で、唯一体の外にあり「クラウンチャクラ」と呼ばれる。


開いていると、
- 全ての出来事を愛を持って受けいれることが出来る
- 自分らしく生きている
閉じてしまうと…
- 疑い深く、視野が狭くなる
- 全体的にバランスがとれていない感覚になる
- 霊的つながり薄れる
整え食材
野菜や果物:なし
第七チャクラを開くには食べるより、断食とデトックスが重要と言われ、適度な空腹感がチャクラ活性化につながります。
身に着けると良い色:紫、白、金色
常に学ぶ姿勢を持ち、「日常の生活の全ては学び」と考え行動していく。





第七チャクラは第一~第六のチャクラを開けば自ずと開くといわれてます。
まず、第一~第三チャクラに目をむけてみましょう。
7つのチャクラは開けばよいわけでなく、閉じていても、開き過ぎてもよくはありません。
全体的なバランスが重要です。
食生活と同じで、バランスが大事になります。
不具合のある場所だけケアするだけでなく、全体的にケアしていきたいですね。
まず、瞑想、ヨガ、食事を通してでも、自分の出来ることをしてみましょう。
世にいう食の健康志向は、チャクラの流れをよくし体と心を整えることを起源としています。
自然界になく、人間の手で生み出した調味料や食品は悪影響を与えるとされ、オーガニック、無添加食品が良い影響を与えるとされています。
少しづつでも、手に取る野菜や果物にも意識を配っていきたいですね。
チャクラを整える野菜や食材 まとめ
今回は、スピリチュアル要素も含め、第一チャクラから第七チャクラを整える野菜について説明しました。
整える食材を再度、まとめます。
チャクラ | 場所 | 役割 | 食べ物 |
第一チャクラ | 会陰部 骨盤の底 尾てい骨 | 物質的な考え方や行動 | 根菜類 ジャガイモ タマネギ ダイコン など |
第二チャクラ | 仙骨 恥骨 | 心にエネルギーを送る 精力 | ミカン ニンジン カボチャ |
第三チャクラ | みぞおち | 自信や自尊心 | トウモロコシ バナナ 卵黄 |
第四チャクラ | 心臓 | 心と体を整える | レタス キュウリ キウイ 緑茶 |
第五チャクラ | 喉(のど) | コミュニケーション能力 表現力 | 魚介類 リンゴ ナシ ハチミツ |
第六チャクラ | 額(ひたい) | 直観 精神力 予知力 | ナス ブルーベリー |
第七チャクラ | 頭頂部 | 霊的な感覚 | 断食とデトックス |
先にご紹介しましたが、普段の生活の基盤になるのが第一チャクラから第三チャクラになります。
まずは、食事などを通じ、整えてみるのもよいのではないでしょうか。
今回紹介したチャクラを整えることもそうですが、何事も追及していけば、深い境地にいくことになります。
突き詰めていけば、食物についても、自然なものをチョイスしていくようになっていくのではないでしょうか。
野菜も価格の高騰を嘆かれる時代、自分で作ることが必要になってきています。
食べ物を見る目を養うことや、野菜を栽培できればベストですね。


今回は以上になります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
コメント