お米 スピリチュアルな意味

最近よく話題にあがるお米。
今回はスピリチュアル的な意味について考えていきます。

『お米を食べると幸せを感じる』

お米をお腹いっぱいに食べると、満足感に満たされる方も少なくないはず。

お米はネガティブな気を吸い取り、明るい気持ちにしてくれます。

お米は塩、お酒と同じように祭事で使われる、不思議な力が宿っています。

今回はお米のスピリチュアル的な意味、備蓄米やお米不足についてもフォーカスして考えていきます。

この記事は、お米が好きな方、お米のスピリチュアル的な意味を知りたい方向けの内容です。

この記事でわかること
  • 白米、玄米のスピリチュアル的な意味とチャクラとの関係
  • 米不足、備蓄米のスピリチュアル的な意味
  • 古米のスピリチュアル的な意味
目次

お米の知識

稲穂

「お米は神聖な存在」という視点は、日本の文化・信仰・農耕の根幹に深く根ざしています。

ここでは、歴史・信仰・象徴の3つの観点から詳しく掘り下げてみましょう。

お米の歴史

縄文時代後期から弥生時代にかけて稲作が広まり、日本の農耕文化の中心となります。

飛鳥時代後期、701年に『大宝律令』が完成したときから本格的に始まった『律令制』

『律令制』では『田』が戸籍や税の基準に。

お米は『年貢』として納められ、神社では『初穂』を神に捧げる儀式が行われるようになり、今日に至ります。

信仰

稲には神が宿るとされ、『稲魂(いなだま)』という霊的存在が信じられており、弥生時代以降、稲作が生活の中心となり、稲の霊=命の源として崇められるようになりました。

天照大神が地上に稲穂を授けたという神話があり、稲は神の恵みそのものと考えられいます。

毎年11月23日に行われる新嘗祭(にいなめさい)では、天皇が新米を神に捧げ、国家の安寧を祈ります。

象徴

米は五穀の中心であり、自然界との調和の象徴です。

五穀って?

穀物特徴
米(こめ)日本の主食。炭水化物が豊富で神聖視される。
麦(むぎ)食物繊維が豊富。パン・麺・味噌などに加工。
粟(あわ)雑穀。ビタミン・ミネラルが豊富。
稗(ひえ)耐乾性が高く、栄養価も高い。
豆(まめ)大豆・小豆など。タンパク源として重要。

よく聞く五穀豊穣(ごこくほうじょう)は、日本の農耕文化と精神性を象徴する言葉であり、五つの主要穀物が豊かに実ることを祈る信仰・思想です。

現在では健康志向の高まりで『五穀米』『雑穀』が注目されていて、豊穣の祈りは、仕事・人生の成功や繁栄の象徴としても使われいます。

地域振興や観光資源として「五穀豊穣祭」などが活用されています。

スポンサーリンク

お米のスピリチュアル的な意味

お米のスピリチュアル的な意味は、日本人の精神文化と深く結びついており、浄化・神聖性・運気の調整・魂の安定など、さまざまな側面があります。

詳しくみていきます。

白米の力

白米

お米は神棚に供えられるほど神聖な食べ物で、神事や儀式にも使われ、神様と密接なつながりを持つとされます。

稲は『実るほど頭を垂れる稲穂かな』という格言の通り、謙虚さと人間性の象徴でもあります。

炊き立ての白米はツヤツヤと輝き、プラスの気を与える効果があるとされます。

お米は食べることでネガティブな気を吸収し、明るい気持ちを補ってくれるとされていて、心の中にある悪い気を洗い流し、まっすぐな心に整えてくれる作用、浄化と清めの力があります。

『神様が宿る』といわれるほど神聖な食べ物です。

感謝して食べることで、魂の浄化と運気の調整が促されるといわれ、逆に食べ残しなど粗末に扱わないことが大切です。

神棚に供えたお米を庭にまくと、邪気を払うとも言われています。

玄米の力

玄米

玄米には、スピリチュアルな観点から見ると心身の浄化・グラウンディング・自然回帰といった深い意味が込められていて、ただの健康食ではなく、『魂のバランスを整える食べ物』としても注目されています。

玄米を食べたくなる時は、本来の自分に戻りたいという魂のサインかもしれません。

精白されていない玄米は、自然のままのエネルギーを保持しており、オーラやチャクラにポジティブな影響を与えるとされており、不安定な時期や、心が揺れている時に玄米を食べることで、安定感と安心感を得られると考えられています。

玄米を好む人は、自己管理能力が高く、内面の強さを持つタイプとされ、梅干しと組み合わせると、さらに浄化力が高まります。

毎日食べることで、内なる浄化とエネルギーの循環を促進します。

チャクラとの関係

白米と玄米とチャクラの関係については下記のとおりです。

チャクラ象徴お米との関係
第一チャクラ(ムーラダーラ)安定・生命力玄米が地に足をつける力を与え、グラウンディングを促す
第三チャクラ(マニプーラ)意志・自己肯定感白米や雑穀米が内なる力と自信を育てる
第七チャクラ(サハスラーラ)霊性・悟り白米の純粋な波動が霊性を高めるとされる

玄米と第一チャクラとの関係

玄米第一チャクラと深い関係があります。

玄米は精米前の状態です。

いわば皮つきの状態で、地に根ざした力を持ち、グラウンディングを促します。

白米に比べ粒が硬く、たくさんの咀嚼が必要になります。

食べる行為に集中し、今ここに意識を戻します。

栄養も白米に比べて高く、ミネラル、食物繊維が豊富で体内の循環を整え、安定したエネルギーを供給します。

無農薬、自然栽培ならなおよし。
土の波動をそのまま取り入れ、チャクラの浄化に役立ちます。

レ第一チャクラのこと

玄米、白米と第三チャクラとの関係

第三チャクラ(マニプーラ)とお米、特に玄米との関係は、スピリチュアルな食事法の中でも非常に重要です。

このチャクラは「自己肯定感」「意志力」「行動力」を司るエネルギーセンターであり、玄米はその活性化にぴったりの食材とされています。

玄米は第三チャクラの色、黄色に近くエネルギー的な共鳴しやすいとされます。

レ第三チャクラのこと

精白されていない全粒穀物で、ビタミンB群・ミネラル・食物繊維が豊富、エネルギー代謝と神経の安定に関与し、内面の力を引き出す栄養基盤となり、噛むことで集中力と内面の安定が高まる。

自分で食べるペースをコントロールすることは、自分を尊重することに繋がり、「自分自身を信じる力=第三チャクラの核」を育てる行為になります。

白米は…?

白米は消化が良く、胃腸に負担をかけません。

第三チャクラは消化器と深く関係しているため、白米は弱ったチャクラを癒す食材になります。

白米は日本文化において「中心」「神聖」「浄化」の象徴で、その波動は第三チャクラの「自分軸」を安定させる働きがあります。

白米は消化が良く、胃腸に優しいため、火のエネルギーを穏やかに保ち、チャクラの安定を促進

白米の波動は、第三チャクラの過剰なエゴや不安を鎮める働きがあります。

白米と第七チャクラとの関係

白米と第七チャクラ(クラウンチャクラ)の関係は、純粋性・浄化・霊性の目覚めという観点から深くつながっています。

白米の白さは、第七チャクラの象徴色(白)と一致し、白は『統合・完全性・霊性』を象徴し、高次元の波動を持つ色です。

白米を食べることで、身体を通して光の波動を取り入れる行為になります。

白米は玄米から不要なものを取り除いた形で、この『純化された状態』は、内面のクリアリング=第七チャクラの開放を象徴します。

まるで『魂の純粋性』を食べるような感覚です。

食べることにも意識してみましょう。

白米をゆっくり噛みながら「ありがとう」と唱えることで、宇宙とのつながりを感じる瞑想状態に入りやすくなります。

スポンサーリンク

米不足とスピリチュアル的な見解

田植え

米不足となった本年。

近年の減反方針や昨年の不作、インバウンド消費(来日外国人の増加)、様々な要因が重なり、家庭への供給バランスが崩れたのが原因です。

原因は知ってのとおりですが…。
この事件を通じて精神的なところはどんな変化があるんでしょう。

米不足におけるスピリチュアル的な心理の変化

米不足の情報が伝わることで、人の中に眠る『欠乏への恐怖』が呼び起されます。

これは、人に眠る『飢え・不作・戦争』などのトラウマが浮上してくる現象で、その結果、感情の浄化や意識の再構築が起こるとされています。

お米は日本人にとって神棚に供えるほど神聖な食べ物で『なくてはならないもの』ですよね。

米不足は『当たり前にあるもの』への感謝を忘れていたことへの気づきのタイミングとも言えます。

先に記述したように浄化の食べ物、主食として成立するのはお米だけ。

浄化の力が高い食べ物を再評価される流れです。

恐れを手放し、『お米を食べれる』ことに感謝する意識にシフトする流れとなります。

備蓄米の放出のスピリチュアル的な意味

備蓄

備蓄とは「留める」行為で、放出は「流す」行為です。

長く蓄えられた米が放出されることで、滞っていたエネルギーが動き出すことで、人間の感情にも通じ、悲しみや怒りを溜めすぎると爆発するように、物質も循環が必要です。

備蓄のスタートは欠乏からの「不安」から生まれることもあるが、霊的には「叡智」でもある。

放出はネガティブなことではなく、所有から共有の転換としても考えられます。

古米は新米と変わらずスピリチュアル性を維持できるの?

古米

古米は収穫から1年以上経過した米。

スピリチュアル的な意味合いも変わります。

土地のエネルギー・保管環境・人々の意識などが米に染み込むとされ、特に備蓄米は政府が災害や不作に備えて保管していたもので、社会的な不安や祈りの波動を吸収しているとも考えられます。

備蓄米は玄米のまま密閉・温度管理されて保管され、精米後よりも酸化しにくく、エネルギーの保存性が高です。

これは『魂の記憶を封じた器』とも解釈でき、精米=記憶の開放という儀式的意味も持ち、古米と古々米と『古』の数が増えるごとに、記憶の層が深まるとされます。

悪いことはあるの?

鮮度が落ちることで、波動の純度が下がる可能性があります。

特に精米後の古米は酸化が進みやすく、エネルギーの質が落ちる。

また、『パサつき』『香りの弱さ』などが、食べる人の感情に影響を与えてしまいます。

これは波動の受け取り方にも影響されます。

おいしいと不味いでは醸しでるオーラが違います。

食べ物は鮮度が非常に大事ではあります。
でも食べ方の工夫で解決できるかも。

古米のスピリチュアル性を高める方法

古米は調理にひと手間を加えることでスピリチュアル性を高めることができます。

方法意図
塩と一緒に炊く浄化と波動の補強
土鍋で炊く大地のエネルギーと共鳴
感謝の言葉を唱える波動の再活性化

と一緒に炊くことで、古米に残る“重い波動”や“滞り”を浄化し、軽やかなエネルギーに変換できます。

古米の持つ“過去の波動”を、塩が現在の身体と魂に馴染ませる媒介となり、炊飯そのものが“浄化の儀式”、食べる行為が“魂の再調整”になります。

土鍋は遠赤外線を放出し、スピリチュアル的には『波動の調律』とも言え、古米の乱れたエネルギーを整える作用があるとされます。

お米って貴重なものですよね。
今回のことでお米の価値が改めて見直しました。

ただ食べるだけでなく、深い理解も必要なのかなと思いますよね。

古米や白米、玄米に限らず、主食であり心と身体を整えるために重要な役割を果たします。

それと共通するように、感謝の言葉は、自分の心身の波動を高める言霊

当たり前の所作が、自分自身の内面が整えるために重要なことになります。

スポンサーリンク

お米 スピリチュアルな意味 まとめ

今回は、お米のスピリチュアル的な意味について解説しました。

お米は主食であり、スピリチュアル性の高い食べ物です。

米不足で改めて価値が見直されましたね。

白米、玄米、古米により良いところは変わってきます。

それぞれの良さがあります。

参考にしてください。

今回、以上。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

その他のチャクラを整える食べ物は…

レ 併せて読みたい‼




SHEREしてね‼
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次