『カボチャの種って何を選べば…?』
ホームセンターや種苗屋さんで種の棚の前で悩んだ経験はありませんか?
カボチャは育てやすく初心者の方にも手が付けやすい野菜です。
ただ、始めて家庭菜園を始める方がまず悩むのが種選び。
種子も多数あり、自分のニーズにあったものを選ぶのも一苦労。
今回は、カボチャの種子についてまとめてみました。
カボチャの種選びにお悩みの方、植付け時期から無難に栽培を楽しみたい方向けの内容です。
- カボチャの栽培時期と流通時期
- カボチャの自家採種の方法
- カボチャのおすすめの品種
カボチャの栽培時期と流通時期


カボチャの栽培時期っていつ?



カボチャはポット植えから始まり。
温かくなれば直植え栽培もできます。
カボチャの栽培時期


カボチャはまだ寒い4月からポットにて育苗していきます。
定植は暖かくなる5月から植付けしていき、開花後約40〜50日頃、果梗がコルク化したら収穫適期。
おおよそ8、9月に収穫していきます。
カボチャの代表的な品種
カボチャには大きくわけて3種類。
「西洋カボチャ」「日本カボチャ」「ペポカボチャ」の3系統があり、それぞれに個性的な品種が存在します。
以下に代表的な品種を系統別にまとめました。
西洋カボチャ


西洋カボチャは、現在日本で最も多く流通しているカボチャの系統で、ホクホクした食感と甘みの強さが特徴です。
以下に特徴と代表品種。
- 原産地:中南米の高地(アメリカ大陸)
- 伝来:1863年にアメリカから日本へ伝わり、明治以降に普及
- 果肉:濃いオレンジ色で厚みがあり、粉質でホクホク
- 甘み:強く、加熱するとさらに甘みが増す
- 皮:凹凸が少なく、丸みのある形状が多い
- 用途:煮物、天ぷら、スープ、サラダ、スイーツなど万能
- 栄養価:β-カロテン、ビタミンC・Eが豊富で抗酸化力が高い
- 別名:「栗カボチャ」とも呼ばれる(栗のような食感)
| 品種名 | 特徴 |
|---|---|
| えびすカボチャ | 日本で最も流通。 ホクホクで甘みが強く、煮崩れしにくい万能選手 |
| みやこカボチャ | 粉質で甘みが強く、貯蔵性も高い。 えびすと並ぶ主力品種 |
| 坊ちゃんカボチャ | 小型で1人分サイズ。 甘みが強く、レンジ調理にも向く |
| ロロンカボチャ | 長楕円形で果肉が厚く、甘みとホクホク感が両立 |
| 雪化粧カボチャ | 白皮で貯蔵性抜群。 甘みが増す晩生種 |
| 打木赤皮甘栗カボチャ | 赤皮で甘み強く、ホクホク。 金沢の伝統野菜 |
| 九重栗カボチャ | 黒皮で粉質。 甘みが強く、煮物・天ぷらに最適 |
日本カボチャ


- 食感:水分が多く、粘質でねっとり
- 甘み:控えめで上品な味、醤油や出汁との相性が良い
- 外観:ゴツゴツした形状で、深い縦溝があるものが多い
- 用途:煮物、含め煮、和食、器としての利用
- 保存性:西洋カボチャよりやや劣るが、風味は長持ち
- 文化性:地方品種が多く、伝統野菜・郷土料理に活用される
| 品種名 | 特徴 |
|---|---|
| 黒皮カボチャ | 粘質で煮崩れしにくく、醤油との相性抜群 |
| 菊座カボチャ(菊南瓜) | 菊の花のような形。淡白で上品な味わい |
| 鹿ヶ谷カボチャ | 京都の伝統野菜。細長く、煮物に最適 |
| 鶴首カボチャ | 首が長く、果肉が厚い。器としても使える |
| 三毛門カボチャ | 国内最古の渡来種。保存会が守る希少品種 |
| 日向カボチャ | 宮崎県の特産。黒皮で粘質、器にも使える |
| 白皮砂糖カボチャ | 白皮で甘みがあり、煮物やスイーツにも応用可 |
ペポカボチャ


ペポカボチャ(Cucurbita pepo)は、カボチャの中でも特に多様性に富んだ系統で、食用・観賞用・加工用・クラフト用など幅広い用途に対応する品種です。
- 分類:カボチャ属の一種(Cucurbita pepo)
- 果皮・果形:色・形ともに多様(白・緑・黄色・縞模様、球形・楕円・ひょうたん型など)
- 食感:品種によって異なるが、一般に水分が多く、粘質または繊維質
- 甘み:控えめなものが多く、加工やサラダ向き
- 用途:食用(生食・加熱・酢の物)、観賞用、クラフト、種採り、教育素材
- 栽培性:草勢が強く、つる性。交雑しやすいため隔離栽培が推奨
| 品種名 | 特徴 |
|---|---|
| 金糸瓜(そうめんカボチャ) | 加熱すると繊維がほぐれ、そうめん状に。 酢の物やサラダに最適 |
| プッチィーニ | 小型で観賞用にも人気。 甘みがあり、丸ごと調理可能 |
| ズッキーニ | 果菜として利用。 炒め物・グリル・ラタトゥイユに |
| デリカータ・スカッシュ | アメリカ原産。 甘みが強く、焼き料理に最適 |
| ジャック・オ・ランタン | ハロウィン用の大型観賞種。 彫刻・クラフトに最適 |
| ひょうたん型カボチャ | 観賞・クラフト向け。 乾燥して楽器や器にも応用可 |
カボチャの名産地と流通時期
| 順位 | 都道府県 | 収穫量(t) | 全国シェア |
|---|---|---|---|
| 1位 | 北海道 | 76,300 | 約47.7% |
| 2位 | 鹿児島県 | 7,730 | 約4.8% |
| 3位 | 長野県 | 6,650 | 約4.2% |
| 4位 | 茨城県 | 6,440 | 約4.0% |
| 5位 | 長崎県 | 4,520 | 約2.8% |
| 6位 | 沖縄県 | 3,560 | 約2.2% |
| 7位 | 神奈川県 | 3,460 | 約2.2% |
| 8位 | 秋田県 | 2,680 | 約1.7% |
| 9位 | 新潟県 | 2,680 | 約1.7% |
| 10位 | 千葉県 | 2,300 | 約1.4% |
令和5年(2023年)の国内カボチャ生産量(収穫量)。
農林水産省の作物統計調査に基づくデータになります。
北海道が圧倒的なシェアを誇り、昼夜の寒暖差を活かした高品質な西洋カボチャ(えびす・みやこ南瓜など)が主力です。
流通
| 時期 | 主な産地・供給元 | 備考・特徴 |
|---|---|---|
| 1〜3月 | ニュージーランド・メキシコ | 輸入品中心。 国産は少なく価格高め |
| 4〜5月 | 鹿児島・神奈川など早出し産地 | 露地物の端境期。 トンネル栽培などで出荷開始 |
| 6月 | 茨城・長崎・長野など | 国産の出荷量が増加。 えびす・みやこ系が中心 |
| 7〜9月 | 北海道(最大産地) | 流通ピーク。 昼夜寒暖差で高糖度・高品質 |
| 10月 | 北海道・長野など | 熟成されたカボチャが流通。 貯蔵性の高い品種が主力 |
| 11〜12月 | メキシコ・オーストラリア | 輸入品が再び主流に。 国産は減少傾向 |
スーパーで産地まで気にして購入していますか?
輸入されたカボチャも流通しています。
産地を気にするのであれば、自分で栽培するのもひとつの手です。
では、カボチャのおすすめの品種についてみていきましょう。
カボチャ 固定種のおすすめ



カボチャの種も結構多いですよね。



そうですよね。固定種やF1全てひっくるめると結構な量ですよね。
迷わないように種子の有名どころについて解説してみたいとおもいます。
カボチャの人気品種は、甘み・食感・調理のしやすさ・見た目で選ばれています。
種の種類
種を選ぶ時、種取りはせずに今年1年分の種まきをし、安定的に収穫を計りたいならば、『F1品種』。


翌年も種を採って育てたい場合は、『固定種』の種を選んでいきます。


カボチャの固定種は、甘さのバラツキがあります。
自家採種のポイント


品種選定:固定種(例:鶴首・打木赤皮・飛騨南瓜など)を選ぶ
交雑防止:同系統の他品種と距離をとる(最低500m以上)
完熟果の選定:開花後40〜50日以上経過し、果梗がコルク化したものを収穫
追熟:収穫後2〜3週間、風通しの良い場所で熟成
種採り:果肉から種を取り出し、水洗いして果肉を除去
発酵処理:ぬめり除去のため1〜2日発酵させる(カビ注意)
乾燥:陰干しで1週間以上。完全に乾いたら保存へ
保存:密閉容器で冷暗所保存、もしくは冷蔵庫の野菜室にフィルムケースなどの密閉容器で保存。
翌年春まで保存可能です。
おすすめの在来種・固定種



育てやすい固定種についてまとめてみました。
おすすめの5品種まとめてみました。
鶴首カボチャ 日本カボチャ
- 系統:日本カボチャ(固定種)
- 形状:鶴の首のように細長く、下部がふくらんだ独特な形
- 果皮:淡いオレンジ〜ベージュ色。皮はやや硬め
- 果肉:鮮やかなオレンジ色。粘質でなめらか
- 旬 :7月〜8月(夏収穫)
- 主な産地:愛知県、岩手県、長野県など
鶴首カボチャは、日本カボチャの固定種で、独特の形と粘質な食感が魅力で甘みがあり、さっぱりとした上品な風味。
スープやプリンにも◎。
細長い部分には種がなく、下部の膨らみに集中しています。
打木赤皮甘栗カボチャ 西洋カボチャ
- 系統:西洋カボチャ(固定種)
- 形状:やや扁平で丸みがあり、縦溝が浅い
- 果皮:鮮やかな赤橙色。加賀野菜の象徴的な色合い
- 果肉:濃い黄色〜オレンジ。厚くて粉質
- 旬 :7月下旬〜8月中旬(中間地)
- 主な産地:石川県金沢市、富山県、長野県など
打木赤皮甘栗カボチャ(うつぎあかがわあまぐり)は、石川県金沢市打木町発祥の伝統野菜で、甘み・ホクホク感・赤皮の美しさが際立ち、粉質で煮崩れしにくく、天ぷら・煮物・スイーツに最適です。
飛騨南瓜(宿儺南瓜) 西洋カボチャ
- 系統:西洋カボチャ(固定種)
- 形状:細長く、両端がやや膨らんだユニークな形状(約30〜40cm)
- 果皮:濃緑色で縦縞あり。表面はやや硬め
- 果肉:濃いオレンジ色。厚くて粉質
- 旬 :7月下旬〜8月中旬(中間地)
- 主な産地:岐阜県高山市丹生川町(飛騨地域)
飛騨南瓜(宿儺南瓜/すくなかぼちゃ)は、岐阜県高山市丹生川町で古くから栽培されてきた固定種の西洋カボチャで、細長い形が特徴で、甘みが強く、栗のような風味。上品でクセがなく、食感はホクホク系。
煮崩れしにくく、煮物・天ぷら・スープに最適です。
東京南瓜(芳香青皮栗南瓜) 西洋カボチャ
- 系統:西洋カボチャ(固定種)
- 別名:芳香青皮栗南瓜(ほうこうあおかわくりかぼちゃ)
- 形状:やや扁平で丸みがあり、縦溝が浅い
- 果皮:青緑色でやや光沢あり。熟すとやや黄緑がかる
- 果肉:濃いオレンジ色。厚くて粉質
- 旬 :7月下旬〜8月中旬(中間地)
- 主な産地:東京都・埼玉県・千葉県など関東圏
東京カボチャ(東京南瓜/芳香青皮栗南瓜)は、昭和初期から関東地方で親しまれてきた固定種の西洋カボチャで、甘みが強く、香りが良く栗のような風味でホクホク系。
煮崩れしにくく、煮物・天ぷら・スイーツに最適。
錦糸瓜(金糸瓜) ペポカボチャ
- 系統:ペポカボチャ(固定種)
- 別名:そうめんカボチャ、糸かぼちゃ
- 形状:ラグビーボール型(楕円形)で縦長。
- 果皮:黄色〜淡緑色
- 果肉:加熱すると繊維がほぐれ、そうめん状になる
- 旬 :7〜8月(夏野菜)
錦糸瓜(きんしうり)/そうめんカボチャは、ペポカボチャの仲間で、加熱すると果肉が糸状にほぐれるユニークな野菜です。
淡白でクセがなく、酢の物や冷菜に最適です。
以上がおすすめの品種になります。
カボチャは家庭菜園を始めた方にも作りやすい野菜です。
変わった形の固定種を栽培することで自信がつきますよ。
カボチャ 種選び おすすめ品種(固定種) まとめ
今回はカボチャのおすすめの品種についてまとめてみました。
翌年も育てていくために固定種に絞って紹介しました。
カボチャは、家庭菜園を始めたての方でも作りやすい野菜です。
形に構わず、作りやすいことは変わりありません。
是非、チャレンジしてみてください。
今回、以上。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
トウモロコシを育てたい場合はこちらを参考にしてください。








コメント