キュウリの育て方について説明します。
夏野菜、キュウリの栽培について説明していきます。
この記事は、キュウリを育てたい方向けの内容です。
- キュウリの栽培方法
キュウリの基本情報
キュウリは夏野菜の代表格、食卓には欠かせない野菜になります。
家庭菜園のきっかけになる野菜ですね。
植え付けの時期をずらして、6月から秋ころまで収穫をすることができます。
- 春まきはポットで育苗し畑に定植、気温があがれば畑に種植え可能。
- 生長速度が早いため、水不足、肥料不足にならないように栽培する
- 植えつけ時期をずらすことで、長期収穫が可能
栽培の流れ
キュウリの育て方を解説していきます。
育苗
春先の植え付けは苗植えをしていきます。
ポットに種植えをしていきます。
発芽温度を下回る時期に、植え付けをすることになる為、保温資材を使用するなりして、温度維持をしていきます。
種 3粒 / 1ポット
種を置き1㎝程度、土をかぶせます。
土づくり
- 中性よりの土壌での栽培を好み、pHは6.0~6.5で調整。入れすぎ注意
- 乾燥・多湿を嫌う為、畝は高畝にする
- 元肥が多いとツルボケを起こし、実がつきづらくなる為、控え目にする
キュウリの元肥
元肥: 全面施肥 発酵鶏ふん 100g + 草木灰 50g (㎡)
畑への定植
①本葉3~4枚で定植
双葉がついていて3~4枚のものを
選びます。
②植え付け前に水を与えておく
キュウリの苗にたっぷり水を与えておきます。
ポットより苗を外し、あらかじめほった穴に苗を定植します。
③施肥、水を与える
掘った穴にはあらかじめ水を与え、苗を固定し、土をかぶせます。
施肥をし、再度水を与えます。
苗と苗の間隔は50~60㎝。
秋までキュウリを楽しみたい方は、
1列植えずに、徐々に植え付けしていきましょう。
春先はまだ、夜は寒くなる日もあるため、肥料袋を切った「行灯」をして、寒さ対策をしておきます。
種まき
キュウリは春植えが収穫できた頃、第2弾を植えつけしていきます。
6月頃に植え付けとなりますので、気温も高くなる為、畑に種植えをしていきます。
3粒づつ、点まき(種間:60㎝)し、本葉が出始めたら1本立ちしていきます。
支柱立てとマルチ
キュウリは蔓が長く伸びます。
支柱の準備やマルチをしていきます。
支柱立て
直立型 高さ240㎝サイズ
支柱と杭を畝に打ち込み補強します。
接続部分
ネットを通し、横部分の支柱部分は
結束バンドで固定します。
竹を使った支柱
コストダウンしたい場合は自然のもので代替できます‼
支柱建てには様々な方法がありますが、上記の直立型や合掌型が一般的です。
ネットを使用しない方法で、支柱を3角錐に立てる方法もありますが、下記のように麻ひもで親蔓を支柱に誘因していきましょう。
誘引
ネットを使用した場合
ネットを使用する場合は、写真のようなツル(巻きひげ)がネットに絡みつくため、誘引ヒモを使用する手間が省けます。
親蔓がしっかり絡みつくまでは、ひもで仮固定してあげましょう。
ネットを使用しない場合
芽を避けて、麻ひもで支柱に誘引していきます。
縛り方はひもを2~3回ねじり、蔓部分はゆとりを持たせて支柱にしっかり縛りつけます。
ねじっているため蔓部分には影響がありません。
3角錐型では、親蔓はらせん状に巻いていきましょう。
マルチ
敷き藁をする。
刈り草でもOK。
乾燥対策と病気対策の為、マルチをしていきます。
追肥の頻度等を考慮し藁や刈り草を薄く敷いていきます。
厚く敷き過ぎると、藁が吸った水分が逃げづらくなり、地中に根を張らずに、地表に根を張り始めます。
過剰な乾燥や湿度変化になり、病害虫を呼び寄せてしまいます。
追肥の頻度が多い為、ビニールマルチより、簡単に取り外せる、藁や刈り草がおすすめです。
整枝・摘芯
子蔓の整枝
親蔓の3~5節目から出る小蔓は元から切り取ります。
収穫は4~6節目から収穫していきます。
日当りや風通しを確保し、病害虫の発生の防止。
実を充実させていきます。
4~6節目以降の子蔓は雌花を2つ残す。
実が1~2個が目安。
その先の葉が1~2枚を残し、切り詰めます。
株間の広さと相談し、残す枚数を決めましょう。
摘花・摘葉
摘花
親蔓の下から3~5節までの小蔓と同様に雌花がついたら早めに摘花していきます。
株が疲れないようにしていきます。
摘葉
枯れた葉や病気になった葉は切り取りしていきます。
葉が混んでいると風通しが悪くなり、病気が発生しやすくなります。
こまめに葉は切り取りしていきます。
追肥
①株の根本に追肥ばらまき
根を外して肥料をまいていきます。
マルチを外すと根が見えますので、そこは外して肥料をバラマキます。
②肥料を土にかぶせる
根に肥料が掛からないように、肥料に土を被せてマルチを元に戻す。
2週に1回を目安にしながら、葉の色を見ながら追肥していきます。
追肥の時期
1回目…雌花から実がつき始めたタイミング
2回目以降…2週に1回を目安。
2回目以降は畝の周囲に肥料をまき、中耕を兼ねて、肥料と土を混ぜていきます。
肥料が足りないと、巻きひげが元気がなくなっていきます。
追肥の目安は下記の通りです。
追肥情報: 有機質肥料 ぼかし肥料 30g/㎡ もしくは 鶏ふん 30g/㎡
追肥情報: 普通化成: 40g/㎡
栽培中の管理
水やり
受粉
雄花… キュウリがついていない
雌花…キュウリがついている
キュウリは人工授粉は不要です。
キュウリは受粉をしなくても実を作るため、不要となります。
収穫
収穫初期は、長さ10㎝~15㎝で早めに収穫していきます。
収穫よりも株の成長を優先させるため、早めに収穫し、安定的に収穫ができるようなるまで行っていきます。
実が安定して収穫ができるようになったら、18㎝~20㎝で収穫していきます。
キュウリは、生長が早く、1日収穫を見送るだけで数㎝大きくなっていきますので、確実に収穫していきましょう。
長さ30㎝のサイズになると、キュウリ特有の青臭さが消える。
ただそれ以上になると、キュウリの種ができ始める為、注意が必要です。
- 収穫初期 … 開花から4~6日程度。大きさ10㎝~15㎝。
- 収穫安定後 … 開花の約7~10日後。大きさ18㎝~20㎝
- 30㎝サイズ … 開花の約11~12日後。
1日で目に見えて大きくなります。収穫は確実にしていきましょう。
保管・保存
キュウリは鮮度が命です。
収穫時のトゲや雌花のついた状態が新鮮な証拠となります。
収穫後は、できる限り早く消費していきましょう。
キュウリの栽培については以上です。
キュウリの後作
キュウリの後作について、考えていきましょう。
連作障害
キュウリはウリ科となります。
キュウリや同じウリ科の栽培は、土中の成分バランスの偏りから、病気や生育不良が起きてしまいます。
連作障害を避ける為、同じ場所での栽培は3~4年ほど空けましょう。
特に植え付けに注意が必要なものは以下の通りです。
科目・種類 | 野菜 | 理由 |
ウリ科 | スイカ・メロン・ゴーヤ・ズッキーニ・カボチャなど | 連作障害 |
根菜類 | ニンジン・ダイコン | 土中の養分が生長を阻害 |
おすすめの野菜
キュウリ終了後のおすすめ野菜です。
- ①ホウレンソウ
-
種まきで春と秋植え付け。
キュウリの収穫終了後、9月~10月に種植え。
ホウレンソウは吸肥力が高く、キュウリ栽培で残った養分を、ホウレンソウを育てることで吸収していきます。
- ②タマネギ
-
育苗し、11月に定植していきます。
育苗時期は9月頃。収穫は5月頃となります。
キュウリを栽培したことで発生する、害虫を遠ざけます。
- ③トウモロコシ
-
1回目の収穫を終えた株の後作向けです。
7月に種植え。早生など早く収穫できる種を選んでいきます。
ホウレンソウ同様、吸肥力が高く、中途半端に残った養分をリセットします。
キュウリを初夏まで栽培するなら、トウモロコシを栽培する。
秋ごろまで収穫するなら、ホウレンソウやタマネギを栽培していくことで、ゆとりある作付けを行えます。
キュウリの育て方 まとめ
今回は、キュウリの育て方について説明しました。
キュウリは、生長が早く、水を必要とする野菜です。
収穫時は、毎日、畑に顔を出し、収穫するようにしていきましょう。
数日、収穫が遅れることで、思った以上に生長してしまいます。
こまめな対応が必要です。
収穫したキュウリのレシピはこちら‼
美味しいキュウリの見分け方はこちら‼
今回は以上となります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
コメント